この記事では、糖尿病の三大合併症の一つである糖尿病性網膜症についてわかりやすく説明します。
簡単に理解できるように、下手ですが漫画もつけました。
参考になれば幸いです。
この記事の内容
漫画~糖尿病性網膜症を簡単に~
以上が漫画になります。
意外かもしれませんが、糖尿病は最悪、失明してしまいます。
ブドウ糖が失明を引き起こすのです。
もう少し詳しく知りたい方は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。
[ad1]
糖尿病の関連記事
[toggle title=”糖尿病に関する記事の一覧です”]
糖尿病の合併症について





糖尿病の発症について




糖尿病の血液検査項目について



糖尿病の治療について







糖尿病の生活上の注意について


[ad1]
[/toggle]
糖尿病性網膜症とは?
網膜とは、目の水晶体を通った映像が映し出される場所です。
網膜に映った映像が視神経を通じて脳に送られます。
糖尿病性網膜症というのは、糖尿病によって上昇した血糖の影響で網膜が傷つき視力障害が起きている状態を言います。
糖尿病性網膜症は成人の失明原因の第二位です。(一位は緑内障)
糖尿病性網膜症のメカニズムは?
網膜には細い血管が走っています。
糖尿病により血糖値が高くなると、この細い血管が損傷を受けるため網膜に栄養を渡すことができなくなってしまいます。
そうすると、血管は新しい血管(新生血管)を作り出しなんとか栄養を供給しようとします。
しかし、この新生血管は本来の血管よりももろいため出血を起こしたり、成分が漏れることがあります。
この影響で目のかすみが出たり飛蚊症をおこしたり、さらに悪化すると網膜剥離が起きて失明することもあります。
糖尿病性網膜症の自覚症状は?
最初は自覚症状はほとんどありません 。
症状が起きても、もう片方の目で視界を補うためです。
かなり進行してから症状に気付きます。
具体的には、目のかすみや飛蚊症といって黒い影や蚊が飛んでいるように見えたりします。
また網膜の中心である黄斑(おうはん)が傷つくと突然視力が低下することもあります。
さらに新生血管の場所によっては、緑内障を引き起こすこともあります。
緑内障は視力の一部が欠けたり進行すると、視神経を圧迫することで失明することもあります。
糖尿病性網膜症の治療は?
手術をすることになります。
ただし、手術をしても元の状態に戻らないこともありますし、手術自体が、これ以上悪化させないための手術だったりします。
完全に治すことは難しいです。
糖尿病性網膜症にならないために
糖尿病性網膜症を発症または進行させないためには、血糖値の改善が必要です。
処方された薬をしっかり服用し、運動療法、食事療法にも取り組みましょう。
また定期的に眼科を受診して検査を行う必要があります。
糖尿病の診断がついたり、その疑いがある時点で眼科で状態を診てもらうのがよいでしょう。
少なくとも一年に一度は眼科を受診しましょう。
[ad1]
眼科の受診率は低い?
薬局で糖尿病の患者と話す限りでは、眼科の受診率はかなり低いように感じます。
統計はとってないですが、10人に1人くらいしか受診していない気がします。
眼科受診の有無を聞くと、健康診断の視力検査で満足してしまっているケースもあります。
健康診断の視力検査では、糖尿病性網膜症の進行状況はわかりません。
面倒かもしれませんが、しっかり糖尿病性網膜症の検査をすべきでしょう。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
参考文献:糖尿病診療ガイドライン2016