この記事では、糖尿病の診断基準を説明します。
まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。
ご覧ください。
漫画~糖尿病の診断基準~
以上、漫画になります。
もう少し詳しく知りたい方は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。
[ad1]
糖尿病の関連記事
[toggle title=”糖尿病に関する記事の一覧です”]
糖尿病の合併症について





糖尿病の発症について




糖尿病の血液検査項目について



糖尿病の治療について







糖尿病の生活上の注意について


[ad1]
[/toggle]
糖尿病型について
血糖値とHbA1cは、それぞれ数値によって糖尿病「型」かどうかを振り分けます。
これは、あくまで「型」であって糖尿病と診断されたわけではありません。
血糖値の場合は、空腹時血糖値126mg/dl以上、または、それ以外の血糖値が200mg/dl以上のときを糖尿尿病型と呼びます。
『空腹時血糖値』というのは、前日の夕食後以降に水以外の飲食をせずに測った血糖値です。
『それ以外』というのは、食後2時間後血糖値および随時血糖値を呼ばれるもので、食事をした後に測った血糖値です。
そして、HbA1cの場合は、6.5%以上のときを糖尿病型と呼びます。
これら血糖値とHbA1cが糖尿病型かどうかで糖尿病の診断をするかを決定します。
血糖値とHbA1cが糖尿病型の場合
1回の検査で、血糖値とHbA1cが糖尿病型と判明した場合、一発で糖尿病と診断されます。
合併症予防のためにも早めに医療機関を受診しましょう。
血糖値のみ糖尿病型の場合
症状があるとき
血糖値のみ糖尿病型だった場合は、症状で判断します。
血糖値のみ糖尿病型だった場合で、さらに糖尿病の典型的な症状があるとき、または、網膜症の症状があるとき、糖尿病と診断されます。
『糖尿病の典型的な症状』というのは、口が渇く、水分を多く摂る、おしっこの量が多い、体重が減ってきたなどです。
『網膜症』は自覚症状があまりないのが特徴ですが、進行すると視力の低下や飛蚊症の症状があります。
症状がない
症状がない場合は、1か月以内に血液検査をもう一度を行います。
その結果、血糖値とHbA1cのどちらか一つでも糖尿病型だっだ場合は、糖尿病と診断されます。
HbA1cのみ糖尿病型の場合
HbA1cだけでは糖尿病の診断ができません。
1カ月以内に、もう一度血液検査を行います。
その結果、血糖値が糖尿病型だった場合は糖尿病と診断されます。
まとめると
- (血糖値,HbA1c:糖尿病型)
- (血糖値:糖尿病型) and (糖尿病の症状:あり)
- (血糖値:糖尿病型) and (再検査:1つでも糖尿病型)
- (HbA1c:糖尿病型) and (再検査の血糖値:糖尿病型)
これらのとき糖尿病と診断されます。
今回の血液検査で糖尿病と診断されなくても、糖尿病の予備軍に当てはまっている可能性があります。
この場合も油断せず、注意が必要です。
あとがき
糖尿病の診断がでてたら必ず治療を開始しましょう。
糖尿病は症状が進むまで自覚症状のほとんどない病気です。
症状がでてきてから、治療を始めたのでは遅すぎます。
気付いた時には視力が低下していたり、腎臓の機能が弱っていたり、手足の間隔が鈍くなっていたりします。
糖尿病の薬は比較的高いです。
早めに受診すれば、薬を飲まず、運動療法や食事療法で治せる場合もあります。
仕事が忙しいからと言って先延ばしせず、今すぐに病院に行きましょう!!
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
参考文献:糖尿病診療ガイドライン2016