食事による影響を受けてインスリンによって正常値に戻る
この記事では、血糖値についてできるだけわかりやすく説明します。
簡単に理解できるように下手ですが漫画も付けました。
ご覧ください。
漫画~血糖値について~
以上が漫画になります。
もう少し詳しく知りたい方は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。
[ad1]
糖尿病の関連記事
[toggle title=”糖尿病に関する記事の一覧です”]
糖尿病の合併症について





糖尿病の発症について




糖尿病の血液検査項目について



糖尿病の治療について







糖尿病の生活上の注意について


[ad1]
[/toggle]
血糖値とは?
血糖値とは、血中を流れるブドウ糖の量を示す血液検査項目のうちの一つです。
血糖値の種類について
健康な人であれば、食事を開始してからおよそ1時間で血糖値のピークを迎え、2時間もすれば元に戻ります。
そのため食事をしているかしていないかで血糖値の基準値がかわってきます。
血糖値の検査項目としては、空腹時血糖値、食後2時間血糖値、随時血糖値の3つがあります。
空腹時血糖値
空腹時血糖値というのは、前日の夕食後以降は水、お茶以外の飲食はせず測る血糖値です。
健康診断で前日の夕食後以降の飲食を控えるように指示がある場合は、空腹時血糖値を測るためでもあります。
空腹時血糖値の基準値は110mg/dl未満です。
110mg/dl以上から126mg/dl未満が境界型、 126mg/dl以上が糖尿病型と言われます。
[ad1]
随時血糖値・食後2時間血糖値
空腹時以外の血糖値、つまり随時血糖値や食後2時間の血糖値の基準値は140mg/dl未満です。
140mg/dl以上から200mg/dl未満を境界型、200mg/dl以上を糖尿病型とします。
ここで表現するのはあくまで糖尿病「型」で糖尿病と診断されるわけではありません。
1回の血糖値を測っただけでは糖尿病と診断することもできません。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。