妊婦に問題のある抗生物質は?わかりやすく説明(漫画つき)

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

安全性の高いペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質が妊婦には投与される。
妊婦はニューキノロン系抗生物質を飲んではいけない。

妊娠している場合でも、風邪をひくことはあります。
病院に行ってお薬をもらうときに抗生物質が処方されるときがあります。

抗生物質と聞くと、作用が強くて副作用によって生まれてくる赤ちゃんに影響がないか心配です。
この記事では妊婦が服用できる抗生物質についてわかりやすく説明します。

簡単に理解できるように下手ですが漫画も描きました。
ご覧ください。

※注意
ここで説明する抗生物質は、細菌に作用する抗生物質です。
つまり抗菌薬です。
サルファ剤や合成抗菌薬も含めます。
抗ウイルス薬や、抗真菌薬、抗がん性抗生物質、免疫抑制剤は含めません。

スポンサーリンク

漫画~抗生物質と妊婦~

飲み薬のニューキノロン系抗生物質はすべて妊婦に対し禁忌だ ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質は比較的安全性が高い 処方された薬はしっかり服用すること!症状をできるだけ早く改善して赤ちゃんに負担をかけない! しかしそもそも抗生物質を飲まなくて済むように行動すべし!性病チェック、口腔ケア、おしっこを我慢しない

以上が漫画になります。

もう少し詳しく知りたい方 は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。

[ad1]

関連記事

[toggle title=”抗生物質に関する記事の一覧です”]

抗生物質とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明します
抗生物質とは、抗菌薬とも呼ばれていて細菌を退治する薬のこと 細菌が原因の病気に対して使われる薬 この記事では、抗生物質の定義についてできるだけわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが動画をつけました。 ご覧く...
抗生物質の効果は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質はウイルスではなく細菌を退治する。 細菌が原因の病気には、膀胱炎、とびひ、肺炎などがある。 この記事では、抗生物質の効果について説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~...
抗生物質の副作用は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質でよく起きる副作用は下痢。 めったに起きないが命にかかわる副作用もあるため安易に服用するのは控えること。 この記事では、抗生物質の副作用について説明します。 抗生物質の副作用はいろいろあります。 まず、簡単に理解できるように...
抗生物質を飲みきる理由を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質を飲みきる理由は、①症状の再燃を防止するため、②耐性菌の出現を抑えるため、③医師の正確な診断を受けるためである この記事では、抗生物質を飲みきる理由をわかりやすく簡単に説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつ...
β-ラクタム系抗生物質の作用機序は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
β-ラクタム系抗生物質には、ペニシリン系、セフェム系、ペネム系、カルバペネム系、モノバクタム系がある この記事では、β-ラクタム系抗生物質の作用機序をわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ...
ペニシリン系抗生物質とは?薬剤師が作用機序・副作用を簡単にわかりやすく説明
人類初の抗生物質がペニシリン系抗生物質 ペニシリン系抗生物質の特徴について分かりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~ぺニシリン系抗生物質とは?~ 以上が漫画...
セフェム系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
セフェム系抗生物質の特徴的な副作用は、低カルニチン血症である セフェム系抗生物質の特徴についてわかりやすく説明します。 簡単に理解できるように下手ですが漫画も描きました。 ご覧ください。 漫画~セフェム系抗生物質~ 以上...
マクロライド系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
マクロライド系抗生物質クラリスロマイシンと睡眠薬ベルソムラは併用禁忌である マクロライド系抗生物質の特徴について簡単にわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~マクロラ...
ニューキノロン系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
ニューキノロン系抗生物質の多くは、妊婦と子供は飲んではいけない ニューキノロン系抗生物質の特徴について簡単にわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~ニューキノロン系抗...
カルバペネム系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
カルバペネム系抗生物質の唯一の経口薬はオラペネム。 さまざまな細菌に効果があるため安易に使用すべきではない。 カルバペネム系抗生物質の特徴についてわかりやすく説明します。 また、簡単に理解できるように下手ですが漫画も描きました。 ご...
テトラサイクリン系抗生物質とは?【薬剤師が特徴をわかりやすく解説】
テトラサイクリン系抗生物質はマイコプラズマ肺炎に使用される。 副作用に歯の着色がある。 抗生物質にはいろいろな種類があります。 その種類の一つにテトラサイクリン系抗生物質があります。 このテトラサイクリン系抗生物質とはどんな抗生物質...
抗生物質とお茶・コーヒー・牛乳・ヨーグルト・ジュース等との飲み合わせ
抗生物質はお茶やコーヒーと服用しても問題ない。 しかし、牛乳、ヨーグルト、ジュースなどは飲み合わせが悪い場合がある。 この記事では、抗生物質との飲み合わせについてまとめました。 簡単に理解できるように下手ですが漫画もつけました。 ご...
市販で抗生物質は手に入る?薬剤師がわかりやすく説明
副作用、耐性菌を考慮して飲み薬の抗生物質は市販では手に入らない 塗り薬なら手に入る ネットで抗生物質を購入してはいけない この記事では、抗生物質が市販(ドラッグストア)で手に入るかを説明します。 まず、簡単に理解できるように下手です...
風邪に抗生物質は効きません【薬剤師による解説】
風邪の原因の9割はウィルス 細菌に効果がある抗生物質を服用しても効かない この記事では、風邪をひいたときに抗生物質が処方される理由とその問題点についてまとめました。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧くだ...
睡眠薬と抗生物質・水虫薬・抗うつ薬等、併用禁忌の飲み合わせ
この記事では睡眠薬の併用禁忌の危険な飲み合わせについて、簡単にわかりやすく説明します。 下手ですが漫画も付けました。 ご覧ください。 漫画~睡眠薬と禁忌の飲み合わせ~ 以上が漫画になります。 もう少し詳しく知りたい方 ...
妊婦に問題のある抗生物質は?わかりやすく説明(漫画つき)
安全性の高いペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質が妊婦には投与される。 妊婦はニューキノロン系抗生物質を飲んではいけない。 妊娠している場合でも、風邪をひくことはあります。 病院に行ってお薬をもらうときに抗生物質が処方され...
グラム染色法とは?陽性菌・陰性菌を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
グラム染色法とは、細菌を分類するための一つの方法である。この方法でグラム陽性球菌、グラム陽性桿菌、グラム陰性球菌、グラム陰性桿菌の4つに分類できる。 この記事では、グラム染色法、グラム陽性菌、グラム陰性菌について簡単にわかりやすく説明しま...

[ad1]

[/toggle]

絶対に妊婦が服用してはいけない抗生物質

妊婦または妊娠している可能性のある女性が絶対に服用してはいけない抗生物質を一覧にしてまとめました。

キノロン系抗生物質

  • ピペミド(商品名:ドルコール)
    安全性が確立していないため

ニューキノロン系抗生物質

  • オフロキサシン(商品名:タリビッド)
    安全性が確立していないため
  • ガレノキサシン(商品名:ジェニナック)
    安全性が確立していないため
  • シタフロキサシン(商品名:グレースビット)
    安全性が確立していないため
  • シプロフロキサシン(商品名:シプロキサン)
    安全性が確立していないため
  • トスフロキサシン(商品名:オゼックス、トスキサシン)
    安全性が確立していないため
  • ノルフロキサシン(商品名:バクシダール)
    安全性確立していないため ただし、特定の病気に対してなら必要に応じて可能
  • パズフロキサシン(商品名:パシル、パズクロス)
    安全性が確立していないため
  • プルリフロキサシン(商品名:スオード)
    安全性が確立していないため
  • モキシフロキサシン(商品名:アベロックス)
    安全性が確立していないため サルで流産の報告がある
  • レボフロキサシン(商品名:クラビット)
    安全性が確立していないため
  • ロメフロキサシン(商品名:バレオン)
    安全性が確立していないため

サルファ剤

  • スルファジメトキシン(商品名:アプシード)
    妊娠末期のとき禁忌(薬が胎盤を通過して赤ちゃんが高ビリルビン血症になることがあるため)
    末期以外の妊婦または妊娠している可能性のある女性は服用しないのが望ましい(ラットやマウスで催奇形性の報告があるため)
高ビリルビン血症:
赤血球が分解された物質であるビリルビンが体内に増えた状態。
どこかの異常によりビリルビンを体外にうまく出せないことで起きる。
  • スルファメトキサゾール・トリメトプリム(商品名:バクタ、バクトラミン)
    先天異常の報告があるため
    ラットに骨格、内臓異常、マウスに口蓋裂の催奇形性が報告されているため
口蓋裂(こうがいれつ):
唇が大きく切れていること
催奇形性:
赤ちゃんの体の一部の形に異常が起きること

結核薬

  • デラマニド(商品名:デルティバ)
    動物実験で胎盤通過、内臓・骨格変異などの報告があるため

すべてのニューキノロン系抗生物質は妊婦に対して禁忌になります。
禁忌とは絶対にだめということです。

ただし、タリビット点眼液 クラビット点眼液、タリビット点耳液、バクシダール点眼液などの外用の抗生物質は禁忌ありません。

妊婦または妊娠している可能性がある人で、上記の抗生物質が処方された場合は、医師、薬剤師に相談してください。
誤って処方されている可能性があります。

できるだけ妊婦が服用しない方がよい抗生物質

 アミノグリコシド系抗生物質

  • ジベカシン(商品名:パニマイシン)
    動物実験で脳神経障害の報告があるため

リンコマイシン系抗生物質

  • クリンダマイシン(商品名:ダラシン)
    安全性が確立していないため
  • リンコマイシン(商品名:リンコシン)
    安全性が確立していないため

ダラシンは塗り薬もありますが、塗り薬も妊婦は使用しない方がよいとされています。

ホスホマイシン系抗生物質

  • ホスホマイシン(商品名:ホスミシン)
    安全性が確立していないため

サルファ剤

  • スルファジメトキシン(商品名:アプシード)
    妊娠末期のとき禁忌
    (薬が胎盤を通過して赤ちゃんが高ビリルビン血症になることがあるため)
    末期以外の妊婦または妊娠している可能性のある女性は服用しないのが望ましい
    (ラットやマウスで催奇形性の報告があるため)
  • サラゾスルファピリジン(商品名:サラゾピリン、アザルフィジン)
    催奇形性の報告はないが、他のサルファ剤で催奇形性の報告があるため

抗結核薬

  • リファンピシン(商品名:リファジン)
    マウスやラットで催奇形性の報告があるため
  • イソニアジド(商品名:イスコチン)
    マウスで発育障害の報告があるため
  • パラアミノサリチル酸(商品名:ニッパスカルシウム)
    他の薬との併用で催奇形性の報告があるため
  • アルミノパラアミノサリチル酸(商品名:アルミノニッパスカルシウム)
    他の薬との併用で催奇形性の報告があるため
  • イソニアジドメタンスルホン酸(商品名:ネオイスコチン)
    イソニアジドで催奇形性の報告あるため

妊婦が服用しても問題のない抗生物質

セフェム系抗生物質、ペニシリン系、マクロライド系抗生物質の安全性は高いです。

これらの抗生物質は小児用で粉薬もあり、これらの薬が胎盤を通過して赤ちゃんまで届いても影響がないと考えられています。

代表的なペニシリン系抗生物質

  • アモキシシリン(商品名:サワシリン、ワイドシリン)
  • アモキシシリン・クラブラン酸(商品名:オーグメンチン、クラバモックス)

代表的なセフェム系抗生物質

  • セフジトレン(商品名:メイアクト)
  • セフカペン (商品名:フロモックス)
  • セフジニル(商品名:セフゾン)
  • セフテラム(商品名:トミロン)

代表的なマクロライド系抗生物質

  • クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)
  • アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)

ただし、フロモックス、メイアクト、トミロンは妊娠後期に服用すると赤ちゃんが低カルニチン血症になることがあります。
妊婦が飲んではいけないというわけではありませんが、医師の判断が必要です。

低カルニチン血症:
カルニチンというアミノ酸の一種が体内で少なくなり、ひどくなると低血糖、痙攣、脳症などを引き起こす症状です。

妊婦が抗生物質を服用する必要性

妊娠中は副作用をさけるためにも不必要な薬をのむべきではありません。
特に妊娠4週から7週末は赤ちゃんが一番影響を受けやすい時期です。

なぜならこの時期は、体の大事な部分が形成されていくときだからです。(3週末まではほとんど赤ちゃんに影響がないと考えられています)

しかし、副作用や赤ちゃんへの影響を心配し過ぎて、必要な薬であるにもかかわらず服用しないのも問題です。
妊娠中は、免疫力が低下しやすく細菌が繁殖しやすい状態です。

そのため、膀胱炎、虫歯、クラミジアなどの感染症になる場合があります。
感染症にかかると、体力を消耗してしまい、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があります。

つまり、症状をできるだけ早めに治すために抗生物質を服用する必要あります。

妊婦の感染症には一般には、安全性の高いセフェム系、ペニシリン系、マクロライド系抗生物質が妊婦に処方されます。
ただし、体調が悪いからと言って、家に残っていた抗生物質をむやみに服用してはいけません。

服用する必要があるのは、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合です。
医師、薬剤師の指示に従って 妊婦と赤ちゃんのためにベストな治療を受けましょう。

妊婦が薬を飲む場合の相談する窓口があります。
 妊娠と薬情報センター
ただし、相談するためには医師の紹介が必要です。

妊婦が抗生物質を飲まないために

そもそも妊婦になってから抗生物質を服用しないようにする環境作りが大切です。

子作りをする前に、虫歯の治療、性病のチェックなどを済ませておきましょう。
そして妊娠中は、口腔ケアをしっかり行います。

膀胱炎にならないためには、おしっこをがまんしない(尿の雑菌が繁殖してしまう)、おしりの吹き方に気をつける(肛門の細菌が膀胱に入ると膀胱炎を引き起こすことがある)ことも大切です。


ちなみに抗生物質に関しては以下の本がおすすめです。
わかりやすい説明で読みやすかったです。

以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする