抗生物質とお茶・コーヒー・牛乳・ヨーグルト・ジュース等との飲み合わせ

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

抗生物質はお茶やコーヒーと服用しても問題ない。
しかし、牛乳、ヨーグルト、ジュースなどは飲み合わせが悪い場合がある。

この記事では、抗生物質との飲み合わせについてまとめました。

簡単に理解できるように下手ですが漫画もつけました。
ご覧ください。

スポンサーリンク

漫画~抗生物質との飲み合わせ~

抗生物質飲み合わせ1抗生物質飲み合わせ2抗生物質飲み合わせ3抗生物質飲み合わせ4抗生物質飲み合わせ5抗生物質飲み合わせ6

以上が漫画になります。

もう少し詳しく知りたい方 は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。

[ad1]

関連記事

[toggle title=”抗生物質に関する記事の一覧です”]

抗生物質とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明します
抗生物質とは、抗菌薬とも呼ばれていて細菌を退治する薬のこと 細菌が原因の病気に対して使われる薬 この記事では、抗生物質の定義についてできるだけわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが動画をつけました。 ご覧く...
抗生物質の効果は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質はウイルスではなく細菌を退治する。 細菌が原因の病気には、膀胱炎、とびひ、肺炎などがある。 この記事では、抗生物質の効果について説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~...
抗生物質の副作用は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質でよく起きる副作用は下痢。 めったに起きないが命にかかわる副作用もあるため安易に服用するのは控えること。 この記事では、抗生物質の副作用について説明します。 抗生物質の副作用はいろいろあります。 まず、簡単に理解できるように...
抗生物質を飲みきる理由を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
抗生物質を飲みきる理由は、①症状の再燃を防止するため、②耐性菌の出現を抑えるため、③医師の正確な診断を受けるためである この記事では、抗生物質を飲みきる理由をわかりやすく簡単に説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつ...
β-ラクタム系抗生物質の作用機序は?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
β-ラクタム系抗生物質には、ペニシリン系、セフェム系、ペネム系、カルバペネム系、モノバクタム系がある この記事では、β-ラクタム系抗生物質の作用機序をわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ...
ペニシリン系抗生物質とは?薬剤師が作用機序・副作用を簡単にわかりやすく説明
人類初の抗生物質がペニシリン系抗生物質 ペニシリン系抗生物質の特徴について分かりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~ぺニシリン系抗生物質とは?~ 以上が漫画...
セフェム系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
セフェム系抗生物質の特徴的な副作用は、低カルニチン血症である セフェム系抗生物質の特徴についてわかりやすく説明します。 簡単に理解できるように下手ですが漫画も描きました。 ご覧ください。 漫画~セフェム系抗生物質~ 以上...
マクロライド系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
マクロライド系抗生物質クラリスロマイシンと睡眠薬ベルソムラは併用禁忌である マクロライド系抗生物質の特徴について簡単にわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~マクロラ...
ニューキノロン系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
ニューキノロン系抗生物質の多くは、妊婦と子供は飲んではいけない ニューキノロン系抗生物質の特徴について簡単にわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~ニューキノロン系抗...
カルバペネム系抗生物質とは?薬剤師が特徴を簡単にわかりやすく説明
カルバペネム系抗生物質の唯一の経口薬はオラペネム。 さまざまな細菌に効果があるため安易に使用すべきではない。 カルバペネム系抗生物質の特徴についてわかりやすく説明します。 また、簡単に理解できるように下手ですが漫画も描きました。 ご...
テトラサイクリン系抗生物質とは?【薬剤師が特徴をわかりやすく解説】
テトラサイクリン系抗生物質はマイコプラズマ肺炎に使用される。 副作用に歯の着色がある。 抗生物質にはいろいろな種類があります。 その種類の一つにテトラサイクリン系抗生物質があります。 このテトラサイクリン系抗生物質とはどんな抗生物質...
抗生物質とお茶・コーヒー・牛乳・ヨーグルト・ジュース等との飲み合わせ
抗生物質はお茶やコーヒーと服用しても問題ない。 しかし、牛乳、ヨーグルト、ジュースなどは飲み合わせが悪い場合がある。 この記事では、抗生物質との飲み合わせについてまとめました。 簡単に理解できるように下手ですが漫画もつけました。 ご...
市販で抗生物質は手に入る?薬剤師がわかりやすく説明
副作用、耐性菌を考慮して飲み薬の抗生物質は市販では手に入らない 塗り薬なら手に入る ネットで抗生物質を購入してはいけない この記事では、抗生物質が市販(ドラッグストア)で手に入るかを説明します。 まず、簡単に理解できるように下手です...
風邪に抗生物質は効きません【薬剤師による解説】
風邪の原因の9割はウィルス 細菌に効果がある抗生物質を服用しても効かない この記事では、風邪をひいたときに抗生物質が処方される理由とその問題点についてまとめました。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧くだ...
睡眠薬と抗生物質・水虫薬・抗うつ薬等、併用禁忌の飲み合わせ
この記事では睡眠薬の併用禁忌の危険な飲み合わせについて、簡単にわかりやすく説明します。 下手ですが漫画も付けました。 ご覧ください。 漫画~睡眠薬と禁忌の飲み合わせ~ 以上が漫画になります。 もう少し詳しく知りたい方 ...
妊婦に問題のある抗生物質は?わかりやすく説明(漫画つき)
安全性の高いペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質が妊婦には投与される。 妊婦はニューキノロン系抗生物質を飲んではいけない。 妊娠している場合でも、風邪をひくことはあります。 病院に行ってお薬をもらうときに抗生物質が処方され...
グラム染色法とは?陽性菌・陰性菌を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
グラム染色法とは、細菌を分類するための一つの方法である。この方法でグラム陽性球菌、グラム陽性桿菌、グラム陰性球菌、グラム陰性桿菌の4つに分類できる。 この記事では、グラム染色法、グラム陽性菌、グラム陰性菌について簡単にわかりやすく説明しま...

[ad1]

[/toggle]

お茶との飲み合わせ

抗生物質とお茶の飲み合わせは問題ありません。

お茶にはタンニンが入っています。
タンニンは鉄剤と併用すると微量ですが鉄剤の吸収が落ちます。

またお茶にはカフェインが入っています。
カフェインと一緒に飲むと問題のある薬はあります。

例えば気管支喘息の薬であるテオフィリン(商品名:テオドール) です。
併用することで、吐き気や頭痛などの副作用がでることがあります。

しかし、抗生物質に限って言えば、タンニンやカフェインと問題のある相互作用を示すものはありません。
そのため、

  • ウーロン茶
  • 緑茶
  • ほうじ茶
  • 番茶
  • 煎茶
  • 玉露
  • 玄米茶
  • 紅茶
  • ジャスミン
  • 麦茶
  • どくだみ茶

これらのカフェインやタンニンが入っている飲み物で、抗生物質を服用しても問題ありません。
ちなみに麦茶、どくだみ茶にはカフェインは入っていません。

※カフェインの取り過ぎには注意しましょう。
市販の風邪薬や栄養ドリンクなどにもカフェインが入っていたりします。
過剰にとるとカフェイン中毒を招きます。

カフェインの効果、副作用、1日の適正な摂取量を薬剤師が説明
市販薬、エナジードリンク、コーヒーが最悪の組み合わせ この記事では、カフェインの効果、副作用、1日の適正な摂取量について説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 ざっくりと説明する漫画 ...

コーヒーとの飲み合わせ

抗生物質とコーヒーの飲み合わせは問題ありません。

コーヒーにはカフェインが入っています。
カフェインと一緒に飲むと問題のある薬はあります。

例えば気管支喘息の薬であるテオフィリン(商品名:テオドール) です。
併用することで、吐き気や頭痛などの副作用がでることがあります。

しかし、抗生物質に限って言えば相互作用を示すものはありません。

※繰り返しになりますが、カフェインの取りすぎには注意しましょう。
市販の風邪薬や栄養ドリンクなどにもカフェインが入っていることがあります。

牛乳との飲み合わせ

抗生物質と牛乳の飲み合わせは問題のある場合があります。
抗生物質にはいろんな種類があります。

  • ニューキノロン系抗生物質
  • テトラサイクリン系抗生物質

  • 牛乳

を一緒に摂ると薬の吸収が落ちます。

抗生物質と牛乳のカルシウムがくっついて体内に吸収されにくくなるためです。
くっついたものをキレートと言います。

牛乳を飲む際は、薬と前後2時間以上の間隔をあけましょう。

<代表的なニューキノロン系の抗生物質>

  • ガレノキサシン(商品名:ジェニナック)
  • シタフォロキサシン(商品名:グレースビット)
  • トスフロキサシン(商品名:オゼックス)
  • ノルフロキサシン(商品名:バクシダール)
  • プルリフロキサシン(商品名:スオード)
  • モキシフロキサシン(商品名:アベロックス)
  • レボフロキサシン(商品名:クラビット)
  • ロメフロキサシン(商品名:バレオン)

<代表的なテトラサイクリン系の抗生物質>

  • ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)

胃薬との飲み合わせ

抗生物質と胃薬の飲み合わせには問題のある場合があります。

抗生物質にはいろんな種類があります。

  • ニューキノロン系の抗生物質
  • テトラサイクリン系の抗生物質
  • アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)
  • セフジニル(商品名:セフゾン)

  • アルミニウムやマグネシウムが入っている胃薬(制酸剤)

を一緒に服用すると、薬の吸収が落ちることが知られています。

アルミニウムやマグネシウムの入った胃薬を飲む際は薬と前後2時間以上の間隔をあけたほうがよいでしょう。

睡眠薬との飲み合わせ

抗生物質と睡眠薬の飲み合わせには問題のある場合があります。

マクロライド系抗生物質の

  • クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)

睡眠薬の

  • スボレキサント(商品名:ベルソムラ)

の組み合わせに問題があります。

問題があるというどころか、この組み合わせは禁忌になります。
禁忌というのは絶対にダメということです。

一緒に飲むと、クラリスロマイシンがベルソムラの分解を妨げることで、ベルソムラの効果が強くなってしまいます。
つまり、睡眠薬の効果が強く出てしまうということです。

そうなると、睡眠薬の効果が切れずに朝に起きれなくなります。
最悪、転倒して骨折という事故が起きるかもしれません。

このベルソムラという睡眠薬は比較的新しい薬です。
そして、クラリスロマイシンはよく処方のある抗生物質です。

ベルソムラとクラリスロマイシンの組み合わせが禁忌ということをしっかり把握できていない医師もいるので注意が必要です。
ベルソムラを服用している人が風邪をひき、クラリスロマイシンが処方されているのを何度か目にしたことがあります。

クラリスロマイシンは他にも禁忌の薬があるので、注意の必要な薬のうちの一つです。

クラリスロマイシンと禁忌の薬

  • 抗精神病薬:ピモジド(商品名:オーラップ)
  • 片頭痛薬:エルゴタミン含有薬(商品名:クリアミン、ジヒデルゴッド)
  • 肝炎治療薬:アスナプレビル含有薬(商品名:ジメンシー、スンベプラ)
  • 肝炎治療薬:バニプレビル(商品名:バニヘップ)
  • 睡眠薬:スボレキサント(商品名:ベルソムラ)

ヨーグルト・ジュース・スポーツ飲料水との飲み合わせ

抗生物質とヨーグルト・ジュース・スポーツ飲料水との飲み合わせは、薬の吸収としては問題ありません。

しかし、

  • 粉のマクロライド系の抗生物質
  • オラペネム系の抗生物質であるテビペネム(商品名:オラペネム)

  • ヨーグルト
  • オレンジジュースなどの柑橘系の飲み物
  • スポーツ飲料水

は混ぜないようにしましょう。

混ぜると抗生物質の苦味をマスクするためのコーティングがはがれます。
コーティングがはがれると苦味がでてしまいます。

またこれらの抗生物質は、痰を切る薬のムコダインという薬と混ぜても苦味が出ます。
上記抗生物質とムコダインは別々で飲むようにしましょう。

<代表的なマクロライド系の抗生物質>

  • エリスロマイシン(商品名:エリスロシン)
  • クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)
  • アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)

お酒(アルコール)との飲み合わせ

抗生物質とお酒の飲みわせは問題あります。
アルコールは、薬を分解する物質の機能を強めたり、弱めたりすることがあります。

そのため、抗生物質(抗生物質だけじゃなく薬全般に言えること)をお酒で飲むと、薬の作用が強くなったり、弱くなったりしてしまいます。

お酒と一緒に飲むのは絶対に控えましょう。

そもそも、抗生物質を飲まなければいけないほど体調を崩しているならお酒は飲まず、しっかり休養を取るべきです。

まとめ

下に飲み合わせのいいものと、悪いものをまとめました。
一番よくない組み合わせは、クラリスロマイシンとベルソムラですね。

他の組み合わせは薬の吸収が落ちるくらいですむのですが、この組み合わせは禁忌なので絶対ダメです。
ベルソムラを服用している人は必ず服用している薬を医師・薬剤師に伝えましょう。

OK

  • ぬるま湯
  • お茶
  • コーヒー

NG

  • 牛乳+(ニューキノロン系、テトラサイクリン系)
  • 制酸剤+(ニューキノロン系、テトラサイクリン系、アジスロマイシン、セフジニル)
  • ベルソムラ+クラリスロマイシン
  • ヨーグルト+(マクロライド系、オラペネム)
  • 柑橘系ジュース+(マクロライド系、オラペネム)
  • スポーツ飲料水+(マクロライド系、オラペネム)
  • ムコダイン+(マクロライド系、オラペネム)
  • お酒+抗生物質全般

ちなみに抗生物質に関しては以下の本がおすすめです。
わかりやすい説明で読みやすかったです。

以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする