帯状疱疹のワクチン(予防接種)を薬剤師が簡単にわかりやすく説明

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

50歳以上であれば約6千円~1万円で帯状疱疹のワクチンを接種できる

帯状疱疹は、ストレスや疲労などで免疫力が低下するとピリピリ痛み、発疹が起きる病気です。
発疹が治っても痛みが続く帯状疱疹後神経痛になったり、失明、味覚障害、難聴などの後遺症が残ることもあります。

しかし、帯状疱疹はワクチンで防ぐことができます。

この記事では、帯状疱疹のワクチンについて説明します。

まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。
ご覧ください。

スポンサーリンク

漫画~帯状疱疹のワクチン~

帯状疱疹のワクチン1帯状疱疹のワクチン2帯状疱疹のワクチン3帯状疱疹のワクチン4帯状疱疹のワクチン5
以上が漫画になります。

帯状疱疹は治療が遅れると、発疹が治っても痛みが残ったり(帯状疱疹後神経痛)、場合によっては失明、味覚障害、難聴などになることもあります。

帯状疱疹は免疫力の低下によって、体内で眠っていた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで引き起こされます。
そのため、日々の生活で免疫力を落とさないように気をつけるべきです。

しかし、忙しい日常で免疫力を落とさないというのはなかなか難しいものです。
そこで、帯状疱疹をしっかり予防するにはワクチンをうけるのが一番いいでしょう。

もう少し詳しく知りたい方は、関連記事の下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。

[ad1]

関連記事

[toggle title=”帯状疱疹に関する記事の一覧です”]

帯状疱疹について薬剤師が簡単にわかりやすく説明
帯状疱疹は痛みを伴う発疹がでる皮膚病。 ウイルスが原因で免疫力の低下によって発症する。 きちんと薬を服用し十分に休養しよう。 肌に赤い発疹が出来てピリピリと痛む場合、帯状疱疹の可能性があります。 帯状疱疹とは一体なんでしょうか? ...
帯状疱疹の症状を薬剤師がわかりやすく説明
帯状疱疹はピリピリした痛みを伴う発疹が帯状にでる 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる皮膚病です。 帯状疱疹の症状はどのようなものでしょうか? この記事では、帯状疱疹の症状を説明します。 まず、簡単に理解できるよ...
帯状疱疹になる原因【薬剤師がわかりやすく説明】
免疫力の低下が帯状疱疹を引き起こす この記事では、帯状疱疹になる原因をわかりやすく説明します。 まず、簡単に理解できるように下手ですが漫画をつけました。 ご覧ください。 漫画~帯状疱疹の原因~ 以上が漫画になります。 仕事や...
帯状疱疹の注意点を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
帯状疱疹に気づいたらすぐに病院に行くこと! 疲れやストレスで免疫力が落ちてきたとき、ピリピリと傷みがあって赤い発疹ができることがあります。 これは、帯状疱疹といって、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起きます。 では、帯状疱疹になった場合...
単純疱疹(ヘルペス)と帯状疱疹の違いって?薬剤師がわかりやすく説明
ヘルペスと帯状疱疹は症状の出る場所、発疹の出方、感染力、治療費が異なる この記事では、単純疱疹と帯状疱疹の共通点と異なる点について分かりやすく説明します。 簡単に理解できるように下手ですが漫画もつけました。 まずはこちらをご覧ください...
帯状疱疹のワクチン(予防接種)を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
50歳以上であれば約6千円~1万円で帯状疱疹のワクチンを接種できる 帯状疱疹は、ストレスや疲労などで免疫力が低下するとピリピリ痛み、発疹が起きる病気です。 発疹が治っても痛みが続く帯状疱疹後神経痛になったり、失明、味覚障害、難聴などの後...

[ad1]

[/toggle]

ワクチンとは?


細菌やウイルスによる感染症を予防するための薬液です。
このワクチンは、病原体の毒性を弱めたり、無毒化したものです。

これを体内に入れると、免疫細胞がその病原体に特異的な抗体を作り出します。

あらかじめ、抗体を作っておけば、いざ細菌やウイルスが体内で活動しようとするときに、これらの病原体を退治することができるようになります。

どこの医療機関で受けられる?


現在、帯状疱疹のワクチンの接種希望者が非常に少ないため、在庫している病院と在庫していない病院があります。
帯状疱疹の専門は皮膚科になるので皮膚科に置いてある可能性が高いです。

また、帯状疱疹のワクチンは水疱瘡のワクチンと同じであるため、小児科(大人も一緒に診察できる病院)でワクチンを受けられることもあります。

お近くの病院に問い合わせてください。

費用は?


全額自己負担になります。
値段の設定は病院側が自由にできますが、だいたい6千円~1万円になります。

対象者は?


50歳以上の人がうけることができます。

これに該当しない人でも、希望すれば予防接種を受けることはできますが、副反応が起きた場合、国からの救済措置を受けることができないため、おすすめしません。

受けられない場合はある?


ワクチン接種を受けることができない場合をまとめました。

発熱があるとき

通常のワクチンと同じで37.5度以上の発熱があるときはワクチン接種できません。

これはワクチン接種後に熱が上がった場合、もともとの病気によるものなのか、ワクチンによるものなのか原因を特定できないからです。

妊婦

妊婦は安全性が確認できないため、接種できません。

免疫機能に異常がある場合

ステロイドや免疫抑制剤を服用している場合やエイズ・白血病にかかっていて免疫機能に異常が予測される場合は、ワクチン接種を受けることができません。

ワクチンによる作用が強くなってしまうためです。

アナフィラキシー経験者

このワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある場合は、ワクチン接種できません。
アナフィラキシーを起こす可能性が高いためです。

3か月以内に輸血・ガンマグロブリンの投与を受けた場合

輸血製剤、ガンマグロブリン製剤の中にワクチンウイルスの抗体が含まれている可能性があり、予防接種の効果が得られない場合があるためです。

原則、3か月以上間隔をあける必要があります。

他のワクチンとの間隔は?


先に、他のワクチンを受けている場合、それが生ワクチン(麻疹、風疹、おたふく、BCG、黄熱、ポリオ)のときは27日以上、また不活化ワクチン (インフルエンザ、肺炎球菌、日本脳炎、B型肝炎)のときは6日以上間隔をあける必要があります。

帯状疱疹のワクチンを先に接種した場合は、他のワクチンは27日以上間隔をあける必要があります。

ただし、医師の判断で同時接種してよいと判断した場合は同時に摂取することができます。

間隔をあけないと、免疫がしっかり獲得できない可能性がありますが、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンに関しては帯状疱疹ワクチンと同時に接種しても、免疫の獲得に大きな違いはみられないとしたデータがあります。

効果は?


帯状疱疹の発症率を約50%、帯状疱疹後神経痛の発症率を約70%下げることができたというデータがあります。

副作用は?


副作用は?と書きましたが、ワクチンによって望ましくない症状が出ることを副反応と言います。

注射した場所が、はれたり、赤くなったり、かゆくなったりすることもあります。

めったに起きませんが、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難など)(0.1%未満)や血小板減少性紫斑病(しはんびょう)(紫斑、鼻出血など)(0.1%未満)と言って命にかかわる副反応がでることがあります。

水疱瘡の予防にもなるの?


帯状疱疹のワクチンは、水疱瘡のワクチンと同じです。
接種量も同じなので、帯状疱疹のワクチンをうつと、水疱瘡の予防にもなります。

水疱瘡になったことのない人が、帯状疱疹の人と接触すると、水疱瘡を引き起こすことがあるので、これを予防することもできるということです。

その他注意点は?


接種の前日にシャワーを体を清潔に保ちます。
接種1ヶ月前から、接種後2カ月は避妊しましょう。

接種直後30分くらいは、アナフィラキシーにすぐに対応できるようにするために、病院と連絡を取れるようにしておきましょう。

接種当日は、安静にして激しい運動は避けましょう。

帯状疱疹のワクチンはうけるべきか?


帯状疱疹のワクチンは1万円近くするため、お手頃な価格とは言えません。
しかし、成人の9割以上が水痘・帯状疱疹ウイルスを保有しています。

そのため、ほとんどの人が、免疫力の低下によって帯状疱疹になるリスクがあるということです。
そして、帯状疱疹になる人の7割が50歳以上で、80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

さらに帯状疱疹後神経痛は2割の人に起きるとされています。

また、実際に帯状疱疹にかかるとその治療にかかる費用が1万円を超してしまうこともあります。
さらに帯状疱疹は場所によっては失明、難聴、味覚障害などの後遺症が残ることもあります。

これらのことを考えると、帯状疱疹のワクチン接種は必ず受けておいたほうがいいでしょう。
海外でも帯状疱疹のワクチンが推奨されており補助金が出る国があります。

日本の帯状疱疹ワクチン事情は遅れていると言えます。

以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする