あごが胸につくかどうかを診るテストのこと
この記事の内容
ネックフレクションテスト(neck flextion test)とは?
出血や感染によって髄膜内が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つです。
髄膜とは脳と脊髄を覆っている組織です。
髄膜は、内側から軟膜、くも膜、硬膜で成り立っています。
髄膜の中は脳脊髄液で満たされており脳や脊髄を守っています。
この記事の内容
出血や感染によって髄膜内が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つです。
髄膜とは脳と脊髄を覆っている組織です。
髄膜は、内側から軟膜、くも膜、硬膜で成り立っています。
髄膜の中は脳脊髄液で満たされており脳や脊髄を守っています。
項部硬直は、患者を仰向けに寝かせて頭を持ち上げた時に抵抗があるかどうかで判断します。
一方、ネックフレクションテストは、自分で頭を前に曲げてあごが、胸につくかどうかを見ます。
あごが胸につかない、つけにくい場合は陽性と判断します。
項部硬直と同様にテストが陽性になると、くも膜下出血か髄膜炎そのほか単純ヘルペス脳炎、日本脳炎などを疑います。
くも膜下出血は、脳動脈からの出血によってくも膜の下に血が溜まって髄膜を刺激します。
髄膜炎は、髄膜の中に細菌などが入り込み髄膜を刺激します。
ネックフレクションテストも項部硬直と同様に痛みを回避するための防御反応の一つと考えることができます。
髄膜刺激症状は、この記事で説明したネックフレクションテスト以外に、
があります。
頭痛の訴えがある人が薬局に来られた場合、このネックフレクションテストは簡単に行えます。
知っておくことで患者の命を救うことになるかもしれません。
診断はできませんが、受診勧奨のための豆知識としてお使いください。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。