引きこもり管理薬剤師
『僕はこの薬局から出られません。
助けてください。』
法律で決まっているので助けられません。
僕は調剤薬局の管理薬剤師を8年ほどやっています。
この記事では、管理薬剤師の他店へのヘルプについて考えてみようと思います。
管理薬剤師はヘルプに行けない
薬局の管理者は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。
管理薬剤師は他の店舗で薬剤師をやる事を禁止しています。
つまりヘルプに行けないという事です。
理由は、管理薬剤師にはさまざまな責務があり、それをしっかり果たすためでしょう。
管理薬剤師の他店舗勤務に関しては最近ニュースがありましたね。

調剤薬局は慢性的に人手不足なので、ヘルプに行かざるを得なかったのかもしれません。
管理薬剤師の責務とは?
管理薬剤師の責務を確認してみます。
- 従業員の監督
- 医薬品等の管理
- 購入者の顔色等を見ながら、購入者の求めている医薬品が、不適当ではないかどうか判断
- 医薬品を適正に使用するための服薬指導、情報提供を実施
- 医薬品の購入者ごとに提供すべき情報の範囲を判断
- 医薬品の購入者から、医薬品副作用の苦情や相談を受付
- 一般用医薬品で対応できないと判断した場合、医療機関への受診を勧める
- コミュニケーションを通じ、副作用相談など、購入者のアフターケアを実施
- 必要な情報が常に入手、活用、提供できる体制を整備
- 緊急安全性情報等、医薬品の有効性・安全性情報を収集
- 厚生労働省への副作用情報の報告
結構いろいろありますね。
『これだけ責務があるんだから他のヘルプに行く暇なんてないでしょ』
という事だと思います。
ハーボニーの偽造品のニュースでは、医薬品の管理ができていなかったため、管理薬剤師の変更という命令が下されました。
[ad1]
解禁すべきじゃないの?
管理薬剤師が他店へのヘルプを禁止する法律は昔からあります。
でも、人手不足の日本では、もう時代とあっていない気がします。
薬機法7条3項の全文を読みます。
薬局の管理者は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。
学校薬剤師や急患センターなどでの勤務で知事の許可を受けた場合は例外です。
また、へき地の薬局の場合、兼務が許される場合もあります。
さらに、薬剤師としてではない仕事、つまり副業に関しても問題ありません。
これがよくわからないところです。
管理薬剤師としての責務を果たさなければならないのであれば、他の場所で何らかの仕事をすること自体を禁止にしても良さそうです。
Twitterでアンケートとってみました。
薬機法7条3項で、管理薬剤師は他の薬局で働くことが禁止されています。
このことをどう思いますか?
— awakoji (@awakoji) 2019年5月19日
薬機法7条3項で、管理薬剤師は他の薬局で働くことが禁止されています。
このことをどう思いますか?
当たり前・・・26%
わからない・・・11%
解禁すべき・・・38%
やはり、解禁すべきの声のほうが多いようですね。
管理薬剤師がヘルプに行けるのであれば、
- ヘルプにいけないスタッフがいても問題ない
- 距離的な問題で管理薬剤師がヘルプに行った方が都合が良い
- 有給が取りやすくなる
- 急な休みに対応できる
- 他店舗の良いところを吸収できる
- 他の病院の薬の勉強ができて、その知識を自分の店舗に還元できる
利点がいっぱいありそうです。
とはいえ、反対意見も一定数います。
アンケートでも26%の人は、管理薬剤師が自店にいることを当然と感じています。
- 管理薬剤師の責務を確実に果たすため
- 企業努力で人手不足を解消すべき
- そもそも一人薬剤師だから物理的に無理
- 地域貢献のためにも責任者が自店にいないのは問題
などが理由でしょうか。
確かにそうですね。
その意見も正しいです。
ただ、このままでは人手不足は解消しないでしょう。
そもそも、管理薬剤師すらやりたがる人もいなくなりそうです。
昔Twitterでこんなアンケートとりました。
管薬、一般薬剤師、契約薬剤師、どれがいいと思いますか?
今後どうすればいいか悩んでいるので教えてください!
僕は将来的には、薬剤師から離れて、ブログやプログラミングでも生きていけるようになりたいと思ってます!
— awakoji (@awakoji) 2018年9月16日
管薬、一般薬剤師、契約薬剤師、どれがいいと思いますか?
今後どうすればいいか悩んでいるので教えてください!
僕は将来的には、薬剤師から離れて、ブログやプログラミングでも生きていけるようになりたいと思ってます!
管理薬剤師・・・20%
正社員薬剤師・・・40%
派遣薬剤師・・・40%
残念ながら、管理薬剤師はあまり魅力的ではないようですね。
管理薬剤師を魅力的なものにするためにも、他店のヘルプを解禁してほしいと僕は感じています。
[ad1]
改正案を考えた
こんな感じで改正案を考えてみました。
薬局の管理者は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の責務を果たしていると管理者および開設者が判断した場合は、この限りではない。
改正7条4項
管理者がその他薬事に関する実務に従事したことで、医薬品の適正な供給等に影響が出た場合、その責任を管理者および開設者が負うものとする。
『責任の所在を明らかにした上で、解禁』
こんな感じでどうでしょうか?
薬機法7条3項の規定については、賛成派も反対派もそれぞれ正しい意見を持っていそうです。
経営陣であれば反対派は多いでしょうね。
解禁になれば人手不足を少し解消できますから。
でも、悲しいことに調剤報酬改定で調剤薬局の経営陣が喜ぶような改定は起きそうにないです。
政治力が悲しくなるくらい弱いですから。
てことで、7条3項は今後も続くのかなと僕は思っています。
他の薬局で働きたい!
あなたが管理薬剤師で、他の薬局でも働きたいのであれば、『同じ会社の一般薬剤師に戻る』という方法をとれます。
でもこれって、管理薬剤師の手当がなくなるので、間違いなく収入が減っちゃうんですよね。
なので、他の会社の一般薬剤師でいい給料の求人がないか探してみた方がいいです。
このコロナの中、案件は少なくなっていますが、まだまだ年収600万の求人とかあるようです。
他の薬局の求人を調べるなら、転職サイトを利用してください。
コンサルタントにお願いするだけ、代わりに良い案件を探してくれます。
コンサルタントに相談すれば、
- ほかの薬局の情報を知ることができる
- 自分の薬局を他と比べることができる
- 自分の考えを客観的に捉えることができる
- 自分の市場価値を知ることができる
こんな感じで、いろんなメリットがあります。
すべて無料なので利用しないともったいないです。
ただ、薬剤師の転職サイトはたくさんあって、どこを利用すればいいかわからない人もいると思います。
おすすめの転職サイトは下記になるので参考にしてください。
順位 | 転職サイト | 点数 (60点中) |
特徴 |
---|---|---|---|
薬キャリ | 49点 | 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。 | |
ファルマスタッフ | 48点 | 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。 | |
マイナビ薬剤師 | 46点 | 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。 |
順位は、僕が独自に、薬剤師の転職サイト20社を調査してランキングしたものです。
詳細は下記の記事に詳しく書いてあります。
管理薬剤師を続けすぎると、新たな知識を学びづらく、井の中の蛙になりやすいです。
僕も管理薬剤師を続けすぎました。
そろそろ潮時かなと感じております。
あなたはどうですか?
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。