項部硬直とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

項部硬直とは項部(うなじ)が硬くなっている状態をいう

スポンサーリンク

項部硬直とは?

項部というのは、うなじの部分です。
漢字で「うなじ」を「項」と書きます。

つまり、項部硬直とは、うなじが硬くなるということです。

項部硬直の見方

  • 仰向けに寝かせる
  • 頭を両手で持って前に曲げる

このとき、正常な場合と比べて力が必要だったり、痛む場合、項部硬直ありと判断します。

項部硬直の程度が強いと、頭を前に曲げようとした時あごが胸につかず、肩も一緒に持ちあがることもあります。

うなじあたりに抵抗があり頭を前に曲げづらい

項部硬直があると何が疑われるか?

この症状がでると、くも膜下出血か髄膜炎そのほか単純ヘルペス脳炎、日本脳炎などを疑います。
[ad1]

項部硬直のメカニズム

  1. 髄膜内の出血や感染によって、髄膜が刺激されて痛みを感じやすくなる。
  2. 頭を前に曲げようとすると、髄膜が伸びて痛みを感じる。
  3. これを防御するため、うなじ部分の筋肉が緊張して硬くなります。

項部硬直とは痛みを回避するための防御反応の一つと考えることができます。

髄膜とは脳と脊髄を覆っている組織です。
髄膜は、内側から軟膜、くも膜、硬膜で成り立っています。
髄膜の中は脳脊髄液で満たされており脳や脊髄を守っています。

軟膜、くも膜、硬膜を髄膜という

髄膜刺激症状

くも膜下出血や髄膜炎などで髄膜が刺激されて起きる症状を髄膜刺激症状と言います。
髄膜刺激症状の一つがこの記事で説明した項部硬直です。

これ以外にも

  • ケルニッヒ徴候(Kernig’s sign)、
  • ブルジンスキー徴候(Brudzinski’s sign)、
  • ネックフレクションテスト(neck flextion test)、
  • ジョルトアクセンチュエイションテスト(jolt accentuation test)

があります。

以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする