『調剤薬局って携帯電話持たされるの?
どんな電話がかかってくるんだろう…
消耗するのかな?』
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、調剤薬局の管理薬剤師を8年ほど。
調剤薬局には、もう10年以上います。
僕の経験を交えつつ解説していきます。
この記事の内容
なぜ携帯電話を持つの?
調剤薬局には、携帯電話を持っているところがあります。
理由は以下の通り。
- 地域支援体制加算を算定するため
- かかりつけ薬剤師指導加算を算定するため
- 患者さんの緊急の用件に対応するため
以上の理由で調剤薬局には携帯電話が存在します。
[ad1]
だれが携帯電話を持つの?
僕の今までの経験だと、
- 管理薬剤師
- 薬局内で持ち回り
- エリア内で持ち回り
という感じでした。
Twitterでアンケートも実施しました。
あなたが働く調剤薬局に携帯電話はありますか?
ある場合、その携帯は誰が持ちますか?
RTしていただけると嬉しいです😊#薬剤師 #調剤薬局
— awakoji (@awakoji) 2019年4月18日
あなたが働く調剤薬局に携帯電話はありますか?
ある場合、その携帯は誰が持ちますか?
【結果】
携帯なし・・・13%
管薬が持つ・・・28%
薬局内で回す・・・36%
アンケートに答えていただいてありがとうございました。
アンケートから判断すると、スタッフで当番制にしているところが多いようですね。
携帯電話がない調剤薬局も存在していて少し驚きました。
手当はつくの?
僕の今までの経験では
- 管理薬剤師手当に含まれる(実質なし)
- 1週間で1000円
というものでした。
これについてもTwitterでアンケートを実施。
調剤薬局の携帯電話についてアンケート取らせてください🙇♂️
携帯電話を持つと手当がありますか?
RTしていただけると嬉しいです!
ブログに書こうと思います✏️
— awakoji (@awakoji) 2019年4月19日
携帯電話を持つと手当がありますか?
【結果】
なし(管薬手当に含む)・・・35%
あり(週2千円以上)・・・13%
あり(週2千円未満)・・・22%
ここでも、アンケートに答えていただいてありがとうございました。
つかない場合が多いようですね。
手当をつけてくれる薬局はとても良心的な会社だと思います。(というか当たり前?)
またこんなリプライをくれた方もいました。
地域体制加算があれば手当て出ますが、それ以外では出ないですね。
— ブラック小売の代名詞である調剤併設ドラッグストアを変えたい! (@aTzTNYwQUGj1v9V) 2019年4月19日
地域体制加算を算定していないともらえない・・・
こんな薬局もあるんですね。
どんな電話がかかってくるの?
携帯電話にかかってくる用件には大きく分けて以下のものがあります。
- 薬の相談(6割)
- 健康相談(1割)
- 過誤・クレーム(1割)
- その他(2割)
数値は、体感としての割合です。
それぞれ説明します。
1.薬の相談
割合的に一番多いのが薬の相談です。
相互作用、副作用、使い方、飲み間違えなどについて相談がきます。
【実際にあった電話】
- 生活習慣病と市販のかぜ薬を一緒に服用してもいいか?
- 家に残っていた薬を頭痛いときに飲んでいいいか?
- 家族に処方された薬を飲んでいいか?
- 朝からお腹が痛い気がするけど、これは今服用している薬の副作用ではないか?
- 薬情に書かれている副作用が怖いから薬を飲みたくない
- 低血糖が起きた時の対応を教えてほしい
- 解熱剤はどれくらい間隔をあければよいか?
- 吸入器の使い方がイマイチわからないので教えてほしい
- 血圧の薬を子供が飲んでしまったかもしれない
- 薬を飲む時間帯を間違えた

2.健康相談
健康相談をうけることがあります。
人生相談みたいな電話を受けたこともあります。
【実際にあった電話】
- 夕方から熱が出ている病院に行った方がいいか?
- 病院で運動しろと言われたが、なにやればいいかわからない
- 不登校の子供との接し方が分からない
受診勧奨は、電話越しなので判断がむずかしいです。

3.過誤・クレーム
過誤・クレームはやはり避けて通ることはできないでしょう。
【実際にあった電話】
- 薬が入っていなかったから今欲しい
- 7日分のはずなのに5日分しかない
- 薬情の写真と薬が異なる。違う薬ではないか?
- シロップのふたがゆるく漏れていた
- 粉薬の分包紙の中にゴミがはいっている
- 薬情・領収書が入っていない

4.その他
1~3にあてはまらないものをその他としました。
いろんな用件で電話がかかってきます。
【実際にあった電話】
- 土日はさむと処方せんの期限が切れるので今調剤してほしい。
- 年始はいつから始まるか?
- 保険証が変わったが手続きが必要なのか?
- 休み明けまで薬が足りないから今日薬がほしい
- 明細書にかかれている内容の意味を教えてほしい

以上、携帯電話にかかってくる内容をまとめました。
かかってくる時間帯は?
かかってくる時間帯は、
- 平日営業時間終了1~2時間後
- 半日営業の夕方
- 休日昼前後
が多い印象です。
深夜にかかってきたことはありませんが、早朝5時にかかってきたことがありました。
そのときは、子供に坐薬を使用すべきかどうかという相談でした。

どんな人からかかってくるの?
これに関しては、偏りがありません。
ただ、かかりつけの患者さんからかかってくることは少ないという印象です。
これは
- 親密になっていて、休みにかけるのは申し訳ない
- 投薬時に疑問点は解消されている
が主な理由だと考えています。
ただ、僕の友人(薬剤師)は、かかりつけの患者さんから深夜に何度も電話がかかってきたことがあったようです。
その患者さんは心療内科の薬を飲んでいて、夜になると症状がひどくなり電話をかけていたようです。

その他、医師から電話がかかってきたこともありました。
薬情にかかれた番号を見たようです。
用件は、その日に処方される薬に関する伝言でした。
休みの日に対応しなければいけなくなったことはある?
ありました。
頻度は年に1回あるかないかくらいです。
僕が経験したのは以下の通りです。
- 粉薬の1包あたりの量が少ない
⇒作りなおしてお届け - 薬の渡し忘れ
⇒深夜12時にお届け - 調剤依頼
⇒薬局を開いて調剤
いずれも電話だけでは解決しないので、すぐに対応しました。
調剤依頼は仕方ないです。
対応するしかありません。
でもこちらのミスによるケースは、なんとか減らしていきたいものです。

移動する時間帯も含めしっかり残業代を申告すべきでしょう。
結局のところ、消耗してるの?
いえ、あまり消耗していません。
なぜなら、かかってこないように対策をしているからです。
- 説明の充実
- 4度にわたる薬の確認
- 4度目の確認は患者さんと一緒に
- 連休中に薬がなくならないか確認
一番重要なのは、説明の充実です。
これで相談電話の件数をかなり減らせます。
[ad1]
調剤薬局で働きたいけど携帯を持ちたくない・・・
携帯を持ちたくない場合は、入社前にしっかり以下のことを確認してください。
- 配属先の店舗に携帯電話があるか?
- だれが携帯電話をもつのか?
- 手当はあるのか?
- 休日の対応が必要となった場合、対応ができないときの対処法は?
4番目の項目ですが、携帯電話に出れない場合、上司の携帯に転送される薬局もあります。
対応が難しい場合、上司が対応してくれるというわけです。
確認して、納得がいかないのなら、そこの薬局で働くのは断念しましょう。
聞きづらいなら大手の転職サイトにお願いするとよいです。
順位 | 転職サイト | 点数 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 薬キャリ | 87点 | 求人数が多く、対応が速い |
2位 | マイナビ薬剤師 | 68点 | 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮 |
3位 | アプロ・ドットコム | 67点 | 感想もよく、派遣求人数も多い |
順位は、僕が転職サイト20社をランキングしたものです。
無料で相談にものってくれます。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。