ケルニッヒ徴候は髄膜刺激症状の一つ。
太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばすのに抵抗がある状態をいう
ケルニッヒ徴候(Kernig’s sign)とは?
髄膜が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つです。
髄膜とは脳と脊髄を覆っている組織です。
髄膜は、内側から軟膜、くも膜、硬膜で成り立っています。
髄膜の中は脳脊髄液で満たされており脳や脊髄を守っています。

ケルニッヒ徴候の見方

患者を仰向けに寝かせて太ももを持ち上げます。
体と太ももの角度を90度に維持した状態で、膝の角度を135度以上に開くことができるかどうかで判断します。
開くことに抵抗がある場合はケルニッヒ徴候ありとします。
痛みを伴う必要はありません。
両足に症状がでることが一般的です。
ケルニッヒ徴候があると何が疑われるか?

項部硬直と同様にこの症状がでると、くも膜下出血か髄膜炎そのほか単純ヘルペス脳炎、日本脳炎などを疑います。
ケルニッヒ徴候のメカニズム

- 髄膜内の出血や感染によって髄膜が刺激されて痛みを感じやすくなります。
- 太ももの裏の筋肉(ハムストリング)が伸びようとすると髄膜に刺激が加わります。
- これを防御するためハムストリングが収縮して足を延ばすのに抵抗が生じます。
ケルニッヒ徴候も項部硬直と同様に痛みを回避するための防御反応の一つと考えることができます。
項部硬直とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
項部硬直とは項部(うなじ)が硬くなっている状態をいう
項部硬直とは?
項部というのは、うなじの部分です。
漢字で「うなじ」を「項」と書きます。
つまり、項部硬直とは、うなじが硬くなるということです。
項部硬直の見方
...
ハムストリングが硬い人もこの徴候が陽性になるため注意が必要です。
髄膜刺激症状

髄膜刺激症状は、この記事で説明したケルニッヒ徴候以外に、
- 項部硬直
- ブルジンスキー徴候(Brudzinski’s sign)、
- ネックフレクションテスト(neck flextion test)、
- ジョルトサイン(jolt accentuation of headache)
があります。
コメント

薬局に勤務する薬剤師がこの徴候を判断するのは難しいです。
しかし、太ももの裏に張りがあるかぐらいは確認することができます。
豆知識として知っておいてください。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。