お悩み女子
『調剤薬局の管理栄養士って需要ある?
仕事内容はなにかな??』
その疑問に答えます。
僕は調剤薬局の管理薬剤師を8年ほどしています。
調剤薬局には10年以上います。
この経験から、調剤薬局における管理栄養士の需要と仕事内容について説明します。
調剤薬局の管理栄養士に需要はあるか?
【結論】
調剤薬局で管理栄養士に需要はあります。
しかし、積極的に採用はされません。
先日こんなツイートをしました。
管理栄養士さんが薬局にいてくれるとすごく助かる。
薬剤師による食事指導では不完全。
ただ栄養士の指導で点数が全くつかないから雇われない。
食事・運動療法が根本治療なのに。
病気が治る
➡︎薬いらなくなる
➡︎病院行かない
➡︎薬局行かない医者や薬剤師が困るから点数がつかないの?
— awakoji (@awakoji) 2019年5月9日
管理栄養士さんが薬局にいてくれるとすごく助かる。
薬剤師による食事指導では不完全。
ただ栄養士の指導で点数が全くつかないから雇われない。
食事・運動療法が根本治療なのに。
病気が治る
➡︎薬いらなくなる
➡︎病院行かない
➡︎薬局行かない
医者や薬剤師が困るから点数がつかないの?
繰り返しますが、調剤薬局の管理栄養士は、需要があります。
薬剤師の知識だけでは、食事の指導が不完全だからです。
薬剤師は患者さんに投薬をするとき
- 薬の副作用はないか?
- 薬の効果がでているか?
- 薬をしっかり飲めているか?
など、薬関係の指導を行うことが多いです。
本当は食事に関しても指導したいのですが、あまり知識が豊富ではないのでしっかり指導できません。
生活習慣病の根本治療は、食事療法・運動療法です。
なのに、あまりこの指導は薬局でされないのが現状です。
もしかすると、病院でもほとんどされていないかもしれません。
そんなときに、管理栄養士による食事の指導があれば、僕たち薬剤師だけでなく患者さんも助かります。
しかし、調剤薬局での管理栄養士の採用は、ほぼありません。
なぜかというと、お金にならないからです。
調剤薬局で管理栄養士が患者さんに指導しても点数はつきません。
そのため、もし薬局の社長が、管理栄養士を採用したとしても実際にやることは、
- 処方箋の入力
- レセプト請求
- 調剤補助
となって、調剤薬局事務とやることはかわらないです。
調剤薬局事務の仕事内容については以下を参考にしてください。
患者さんから食事の相談があった場合、事務職の片手間にやることになります。
薬局が余分に事務員の人材を確保していないのであれば、積極的に患者さんの相談にのる時間もないでしょう。
[ad1]
管理栄養士は大手の調剤薬局に就職しよう
しかし、それでも働き場所があります。
それは、大手の調剤薬局の本社です。
どんな仕事をするかというと
- 資料の作成
- 商品開発
- 勉強会の開催
などがあります。
全国に展開する薬局に、食事に関する情報を提供するような仕事です。
また、調剤薬局は地域貢献の一つで健康フェアを定期的に開催しています。
このイベントで管理栄養士による食事指導のブースを設置する会社もあります。
つまり、日ごろは本社で薬局を支援するための業務をして、たまに現場の薬局で食事指導をするといった働き方ができます。
大手の調剤薬局であれば、複数の管理栄養士でチームをつくり、いろんな企画を打ち出したりしてます。
- 嚥下困難の食事のリストを作る
- 自社製品の販売促進コンクール
現場の薬剤師や患者さんからも感謝されて、管理栄養士はおもしろそうに仕事をしています。
最終的な結論としては、『調剤薬局で管理栄養士は需要があるので、本社で働きましょう!』ということです。
[ad1]
どこの大手調剤薬局が募集しているか?
大手10社の募集要項を見たところ、以下の3社に管理栄養士の募集がありました。
- 日本調剤
- スズケン
- 東邦ホールディングス
10社のうち3社なので、やはり積極的な採用は行われていないことがわかります。
ネットで探すと、大手でなくても管理栄養士の募集はありました。
しかし、募集要項を読むと、医療事務のお手伝いと書いてあります。
おそらくこういうところでは、管理栄養士のスキルは生かせないのでしょう。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。