医療事務
「あの薬剤師の話す言葉、略語多すぎて意味不明・・・
聞くのも恥ずかしいし、だれか教えてくれないかな?」
略語や横文字でしゃべりたがる人っていますよね。
そういう人が職場にいると業務に支障をきたす場合もあるため困ってしまいます。
この記事では、僕がその疑問に答えたいと思います。
僕は、現役の薬剤師で10年以上調剤薬局に勤務しています。
そして、管理薬剤師を5年程やっています。
この記事では、調剤薬局で薬剤師がよく使用する略語とその意味についてできるだけ簡単にわかりやすく説明します。
- 医療事務として働く人
- 新人薬剤師
- 育休復帰の薬剤師
に向けて書きました。
ぜひご覧ください。
この記事の内容
略語1. 先発(せんぱつ)
先発医薬品の略語が、「先発」です。
先発医薬品とは、新薬のことで最初に作られた薬のことを意味します。
薬剤師は患者さんに先発医薬品を使用するか後発医薬品(後述)するかを聞く必要があります。
医療費削減のためには、先発医薬品ではなく後発医薬品を調剤すべきです。
略語を使った例文
薬剤師A「先発にこだわる患者さんているよね~」
略語2. 後発(こうはつ)
後発医薬品の略語が、「後発」です。
後発医薬品というのは、先発医薬品の逆です。
つまり、先発医薬品の特許が切れてから他の会社が作った薬のことです。
後発医薬品のことを、「ジェネリック」、略して「ジェネ」と呼んだりもします。
また少数派ではありますが、たまに「ゾロ」と呼ぶ薬剤師もいるので覚えておきましょう
ゾロは、後発医薬品を多くのメーカーが発売するため、ゾロゾロとあとから出てくるが言葉の由来です。
意味を理解しておくと覚えやすいですね。
[ad1]
略語を使った例文
薬剤師B「後発の使用率あげるためにポスターを貼ろう!」
略語3. 薬情(やくじょう)
薬剤情報提供書の略語が、「薬情」です。
場合があるというか、正式名称が長ったらしいため、薬情と呼ぶ場合がほとんどです。
これは、患者さんに渡すお薬を説明するための紙です。
患者さんが理解しやすいようにわかりやすい言葉で薬効、副作用、注意点が書かれています。
薬剤師はこの薬情を患者さんに見せながら薬の説明を行います。
略語を使った例文
薬剤師C「薬情にはちゃんと薬剤師の印鑑おしてね!」
略語4. PTP(ぴーてぃーぴー)
PTP用プラスチックシートの略語が、「PTP」です。
PTPというのは、Press Through Packageの頭文字から来ています。
つまりPTP用プラスチックシートというのは、押せば簡単に薬が取り出せるように包装してあるシートのことを言うわけです。
薬剤師は主にPTPの薬を調剤します。
この語句と反対の意味でつかわれるのが、「バラ」です。
PTPとして包装されておらず、ばらばらなっている薬のことを意味します。
略語を使った例文
薬剤師D「あの患者さん、PTPはきれいに輪ゴムでとめないと怒るよ!」
略語5. まるこう
向精神薬の略語が、「まるこう」です。
向精神薬とは、簡単にいうと脳に作用する薬で睡眠薬や抗不安薬などのことをさします。
向精神薬は依存性があったりするためしっかり管理する必要のある薬です。
「まるこう」という言葉は、調剤薬局で使用頻度の高い言葉です。
薬剤師だけでなく、医療事務もよく使用する言葉でしょう。
なぜ「まるこう」と呼ばれるかというと、向精神薬の包装パッケージに「向」の字に○が入っているためです。
略語を使った例文
薬剤師E「まるこうの薬は引き出しにしまいましょう!」
略語6. 劇(げき)
劇薬の略語が、「げき」です。
劇薬とは、比較的作用の強い薬でたくさん飲みすぎると健康被害が生じる薬のことを言います。
劇薬はパッケージに書いてある薬の文字が赤色になっているので一目で区別がつきます。
また「劇」という表示もされています。
劇薬は普通の一般的な薬と、区別して陳列する必要があります。
また劇薬よりも強い薬が毒薬です。
毒薬は毒薬とそのまま呼びます。
毒薬を「毒」と略している薬剤師にはお目にかかったことがありません。
略語を使った例文
薬剤師F「劇はこっちの棚、普通薬はあっちの棚においてあるから!」
略語7. デッド
デッドストックの略語が、「デッド」です。
デッドストックとは、以前は処方のあった薬が今となっては全く処方のなくなってしまった薬です。
デッドになってしまった薬は、期限が切れれば廃棄することになります。
そうなると薬局にとっては損失になります。
そのため薬剤師は日々在庫管理を行い、デッドがあったらすぐに使用実績のある他の店舗に移動する必要があります。
略語を使った例文
薬剤師G「劇の薬をジェネに変更したので、先発品がデッドになります。」
略語8. 1種・2種・3種
第一種向精神薬の略語が、「1種」
第二種向精神薬の略語が、「2種」
第三種向精神薬の略語が、「3種」です。
「まるこう」と略す向精神薬は、乱用の危険性などにより3つの種類にわけることができます。
それが、第一種、第二種、第三種向精神薬です。
一種は、乱用の危険性が高くしっかり管理が必要な薬です。
一種と二種は、調剤したり、購入したり、廃棄したりした場合は帳簿に記載する必要があります。
帳簿に毎回記入するのは薬剤師にとって非常に面倒なのですが、とても大切なことです。
略語を使った例文
薬剤師H「一種の薬はうちの薬局には在庫していません。」
略語9.疑義
疑義照会の略語が、「疑義」です。
疑義照会とは、処方の内容に関して疑問点が生じた場合、処方元の病院に問い合わせることを言います。
疑義照会は、薬剤師にとって、最も重要な仕事のうちの一つです。
疑義の内容は、
- 併用禁忌の薬の薬が処方された
- 残薬があるため薬の調整が必要
- 処方の内容に誤記がある
などなど多岐にわたります。
疑問が解決しないまま調剤をすることは法律上禁止されています。
そのため、疑義という言葉は、調剤薬局で非常に頻度の高い言葉です。
略語を使った例文
薬剤師I「この薬、併用禁忌だから疑義します!」
略語10. コンタミ
コンタミネーション(汚染)の略語が、「コンタミ」です。
英語で書くと”contamination”です。
調剤薬局で使用されるコンタミネーションの意味は、粉薬や錠剤を分包紙にまとめたときにその中にゴミが入っていることを意味します。
薬を分包するための機械である分包機がきちんと清掃されていないと、分包紙の中にゴミが入り込むのです。
薬剤師は、監査で分包紙の中に入っている薬をチェックする場合、コンタミがないかも確認する必要があります。
略語を使った例文
薬剤師J「これコンタミしているから巻き直して(分包しなおして)!」
略語11.日薬
日本薬剤師会の略語が、日薬です。
日本薬剤師会は、全国各都道府県にある薬剤師会を統括す公益法人です。
毎年場所を変えて日本薬剤師会の学術大会が開かれています。
略語を使った例文
薬剤師K「日薬の学術大会に参加しましょう!」
略語12.県薬
○○県薬剤師会の略語が、県薬です。
薬剤師によっては、薬剤師会の会員になっている人もいます。
会員になっていると他の会社の薬剤師と知り合いになれたり、研修会が無料で受けられたりします。
略語を使った例文
薬剤師L「県薬から研修会の案内が届きました!」
略語13.サ高住(さこうじゅう)
サービス付き高齢者住宅の略語が、サ高住です。
サービス付き高齢者住宅とは、比較的健康な介護のいらない高齢者が住むマンションのような住宅のことを言います。
調剤薬局によっては、サ高住に薬を配達しているところもあります。
そういった薬局では、使用頻度の高い略語でしょう。
略語を使った例文
薬剤師M「この患者、サ高住だから薬を配達しないとね」
略語14.居宅(きょたく)
居宅療養指導の略語が、きょたくです。
居宅療養指導とは、薬剤師が行う在宅業務において算定される点数のことをいいます。
在宅というのは、薬剤師が自宅までお薬を配達して薬の管理をする業務のことです。
最近は、在宅医療を望む患者が増えてきているためきょたくという略語の使用頻度が増えています。
略語を使った例文
薬剤師N「あの患者さん、今月からきょたくを取り始めました!」
略語15.ケアマネ
ケアマネージャーの略語が、ケアマネです。
介護認定をうけるとケアマネが1人選定されます。
ケアマネは、患者さんの状態を考慮しながら、与えられた点数からどの介護サービスを患者さんが受けるべきか提案します。
薬剤師の在宅参入の機会が増加しているため、業務中ケアマネという略語が登場することが増えてきました。
略語を使った例文
薬剤師O「ケアマネさんが、薬に関して相談があるみたいですよ」
[ad1]
まとめ(略語一覧)
以上になります。
ここで書いたことを一覧にしました。
略語 | 意味 |
先発 | 先発医薬品 |
後発 | 後発医薬品 |
薬情 | 薬剤情報提供書 |
PTP | PTP用プラスチックシート |
まるこう | 向精神薬 |
劇 | 劇薬 |
デッド | デッドストック |
1種・2種・3種 | 第一種・二種・三種向精神薬 |
疑義 | 疑義照会 |
コンタミ | コンタミネーション |
日薬 | 日本薬剤師会 |
県薬 | ○○県薬剤師会 |
サ高住 | サービス付き高齢者住宅 |
居宅 | 居宅療養指導 |
ケアマネ | ケアマネージャー |
まだまだ調剤薬局で薬剤師が使用する略語はあると思います。
なのでこの記事は随時更新していこうと思います。
調剤薬局で勤務する人のお役に立てれば幸いです。