ステロイドの作用機序を薬剤師が簡単にわかりやすく説明

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

ステロイドの代表的な作用機序として遺伝子に作用しタンパク質合成に関与する

皮膚の炎症やさまざまな病気でステロイドが使用されます。
ステロイドはどのようなメカニズムで効果を発揮するのでしょうか?

この記事ではステロイドの作用機序について分かりやすく説明します。

スポンサーリンク

ステロイドの記事まとめ

[toggle title=”ステロイドに関する記事の一覧です”]

【保存版】ステロイド塗り薬(外用薬)の使い方をわかりやすく説明
ステロイド塗り薬を正しく使用して効果を最大限に、副作用を最小限にする はじめに 今回はステロイド塗り薬です。 ステロイドに関しては、いろいろと勉強すべき知識があります。 その中でも本記事では、ステロイド塗り薬の正しい使い方についてま...
プレドニン(ステロイド飲み薬)の副作用を添付文書で調べて難しい言葉を解説
ステロイド飲み薬の副作用は非常に多い。 ただ副作用を怖がって自己判断で減量したり中断したりしないこと。 ステロイドは主に抗炎症作用や免疫抑制作用があります。 代表的なステロイド飲み薬にプレドニン(プレドニゾロン)があります。 この記...
ステロイド塗り薬の副作用を薬剤師が説明【黒ずみ・蓄積ありません】
ステロイド塗り薬は体に蓄積することはないし、肌が黒くなることもない 肌がかゆいとき、湿疹があるときに良く処方されるのがステロイド塗り薬(ステロイド外用薬)です。 ステロイドには主に抗炎症作用・免疫抑制作用があります。 今回は、添付文書...
ステロイドの作用機序を薬剤師が簡単にわかりやすく説明
ステロイドの代表的な作用機序として遺伝子に作用しタンパク質合成に関与する 皮膚の炎症やさまざまな病気でステロイドが使用されます。 ステロイドはどのようなメカニズムで効果を発揮するのでしょうか? この記事ではステロイドの作用機序について...
ステロイドとは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明
医療関係者は糖質コルチコイドを人工的に作り出したものを副腎皮質ステロイド(略してステロイド)と呼ぶ この記事では、ステロイドとは一体なんなのか?について説明します。 できるだけ簡単にわかりやすく書きました。 ご覧ください。 ステロイ...

[/toggle]

ステロイドの作用機序その1

ステロイドの抗炎症作用、免疫抑制作用

  1. ステロイドが細胞内に入り込む
  2. 細胞質のグルココルチコイド受容体(GR)に結合
  3. 結合したものが核の中に入り込む
  4. 遺伝子の特定の部分(GRE:グルココルチコイド・レスポンス・エレメント)に結合
  5. 遺伝子の転写を促進または抑制

転写とは遺伝子からタンパク質を生成する過程のうちの一つです。
転写と翻訳という流れで遺伝子からタンパク質が生成されます。

転写の促進・抑制は、タンパク質の生成を促進・抑制につながります。
このタンパク質生成の促進・抑制がステロイドの作用の発現につながっていきます。

具体的には、抗炎症作用、免疫抑制作用です。

ステロイドの作用機序その2

ステロイドとGRが結合したものは、その他にも作用があります。

具体的にはサイトカインの合成を促進するAP-1やNF-κBといった転写因子にくっつきます。

サイトカインとは、細胞が分泌する物質で、体にさまざまな作用を及ぼすものの総称です。
転写因子とは、転写の過程を促進したり抑制したりするタンパク質のことです。

転写因子にくっつくことで、転写因子の働きが抑制され、IL-2、IL-6、TNF-αなどの炎症を引き起こすサイトカインの合成が抑制されます。

その結果、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。

アラキドン酸カスケードについて

もう一つのステロイドの作用機序を説明する前にアラキドン酸カスケードについて知っておく必要があります。

アラキドン酸カスケードとは、体内で行われる代謝経路のことです。

細胞膜にはリン脂質という物質があります。

このリン脂質はPLA2(ホスホリパーゼA2)よってアラキドン酸になります。
アラキドン酸は、体内でさまざまな作用を及ぼすPG(プロスタグランジン)やLT(ロイコトリエン)と呼ばれる物質になります。

リン脂質⇒アラキドン酸⇒PG,LT

プロスタグランジンとロイコトリエンにはいくつも何種類もあってこれらの物質が、炎症や免疫応答などに働きます。

アラキドン酸を発端とした化学反応が滝のように起きることからアラキドン酸カスケード(cascade:滝)と呼びます。

ステロイドの作用機序その3

上記のアラキドン酸を生成する作用をもつPLA2を抑制するのがステロイドです。

ステロイドがPLA2を抑制することで、アラキドン酸の生成が抑えられます。
その結果、プロスタグランジンやロイコトリエンの生成が抑制されます。

プロスタグランジンやロイコトリエンの生成が抑えられることで、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。

ステロイドの作用機序その4

ステロイドは、免疫細胞であるT細胞、B細胞、好中球、単球、マクロファージの働きを抑えます。

その結果、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。

ステロイドの作用機序その5

血管内皮細胞(内側の血管の細胞のこと)には、一酸化窒素合成酵素(eNOS)と呼ばれる酵素があります。

この酵素は一酸化窒素(NO)を産生します。
NOは抗炎症作用があります。

ステロイドはeNOSの活性を促進する作用があります。
その結果、NOの産生が促進され抗炎症作用を発揮します。

コメント

ステロイドは、遺伝子レベルで作用したり、遺伝子を介さず作用したりします。

作用機序は複雑で、すべての作用機序が明らかになっていません。

ステロイドの発見から半世紀以上たっていますが、まだまだ研究の余地が残されています。


ちなみにステロイドに関する本は、以下の2冊があります。
知識のない人で読みやすくて、情報量も豊富です。

以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする