熱性けいれんとは?その原因、症状、対処、予防法をできるだけわかりやすく説明します。
下手ですが、理解しやすいように漫画もつけました。
参考になれば幸いです。
熱性けいれんの漫画
以上が漫画になります。
下に漫画では説明しきれなかったことを書きました。
ご覧ください。
[ad1]
熱性けいれんとは?
生後6カ月ごろから小学校入学までくらいの子供が熱を出した時に起きる全身性のけいれんのことです。
ひきつけとも言います。
大人の場合、熱が上がり始めると寒気や震えが起きます。
しかし、小さい子供の場合、熱が上がり始めると、脳が興奮してけいれんを引き起こします。
熱があがりきれば、けいれんは起きません。
熱性けいれんの原因は?
はっきりと原因はわかっていません。
遺伝が関係しているようです。
親、兄弟で熱性けいれんを引き起こしたことがある場合は、起こす可能性が高いです。
また、小さい子供はまだ脳が未熟で、急な発熱のストレスに対してけいれんという反応を起こすといわれています。
熱性けいれんの症状は?
手足のけいれん
脳の興奮により、手足がガクガク震えだします。
意識がなくなる
呼んでも返事は返ってきません。
黒目が上に上がり、白目になる
この症状を見るとびっくりしてしまいますが、落ち着きましょう。
体が硬直し、手足を突っ張る
筋肉が硬直するため体が硬くなり、手足がピーンと突っ張ります。
顔が真っ青になる
熱性けいれんが起きている間は呼吸ができないため、チアノーゼ(顔が真っ青)が起きます。
熱性けいれんの対処
落ち着く
熱性けいれんをみるとほとんどの方はびっくりしてパニックになってしまうと思います。
しかし、症状は長くても5分以内に収まります。2,3分以内に収まるのがほとんどです。
まず落ち着くことが大事です。
横に寝かせる
抱っこやおんぶをしていると、誤って落としてしまうこともあるので、横に寝かせましょう。
着ている服をゆるめる
呼吸しやすいように着ている服をゆるめましょう。
熱性けいれんが起きている時間を測る
長いけいれんが起きている場合は、救急車を呼ぶ必要があるので、余裕があればけいれんの時間を測るようにしましょう。
顔を横向きにする
吐いたもので窒息しないように顔、体を横向きにさせましょう。
以下の対応はNGです
- 口に指を入れる
- 声をかける
- 体をゆらす
- 押さえつける
舌をかまないようにあわてて口に指を入れてしまいがちですが、指をけがしたり、口の中を傷つける場合があるので避けましょう。
舌をかむのは発作の始まりの時がほとんどであるので、家族が指を入れようとするときはもう遅いです。
また声をかける、体をゆらす、押さえつけても熱性けいれんはおさまりませんし、けいれんの時間が逆に長くなることがあります。
落ち着いて見守ってあげましょう。
こんなときは救急車
- 熱性けいれんが5分以上続くとき
- 嘔吐を伴うけいれんのとき
- けいれんが左右対称じゃないとき
- 熱性けいれんが終わっても意識がないとき
- けいれんの前に頭を打っているとき
こんなときは救急車を呼びましょう。
熱性けいれんの予防
坐薬の使用
熱性けいれんを防止するためには坐薬を使用します。
薬の名前はジアゼパム坐剤(商品名:ダイアップ)です。
適切に使用すれば、ほとんどの熱性けいれんを防止することができます。
発熱時に適切に対処しましょう。
ダイアップ坐剤の用量は体重10kgあたり1回4~5mgです。
ダイアップ坐剤の規格は1本4mg、6mg、10mgなので適切な量を使用しましょう。
使用するタイミングは、37.5度以上の時です。
まず1本目を挿入します。
そして、挿入した時間から8時間後に体温を測定し、38度以上の場合は2本目を挿入します。
2本目を挿入すれば、薬の持続時間は1本目を挿入してから24時間です。
熱性けいれんのほとんどは発熱後24時間以内に起こるため2本目を挿入すればほとんどの熱性けいれんを予防することができることになります。
3本目の坐薬を使用するかどうかは医師の指示に従いましょう。
ダイアップ坐剤の副作用に、眠気・ふらつきがあります。
眠気・ふらつきの副作用が出た場合は、医師に薬の量を減量するか相談しましょう。
解熱剤も使用したいとき
けいれん防止の坐薬と熱下げの坐薬を使用したいときは、けいれん防止の坐薬から使用しましょう。
熱下げの坐薬が先だと、けいれん防止の坐薬の吸収が落ちることがあるからです。
けいれん防止の坐薬を先に使って、30分くらいしてから熱下げの坐薬を使用しましょう。
[ad1]
あとがき
熱性けいれんが起きても後遺症が残ったりすることはありません。
一番大事なことは落ち着くことです。
落ち着いて子供の様子を見守ってあげましょう。
パニックになって救急車を呼んでも、ただの熱性けいれんであれば、特別な治療は正直なところありません。
見守ることくらいしかできないのです。
この記事を読んで方の不安が少しでも解消できれば幸いです。
以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。