Head内『meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”』の意味をわかりやすく解説

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

Visual Studio CodeのHTMLファイルで、Emmetを利用し、『!』⇒tabを押すと、以下のようなコードがでてきます。

このコードにでてくる、

とは、どんな意味があるのでしょうか。

この記事で、できるだけわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

【簡単に】<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>を解説

は、一言で表すと、
IEで見ているなら、あなたの持っているパソコンのできる範囲の最新バージョンで、このページを見てね
という意味になります。

  • 『IEで見ているなら』
  • 『できる範囲の最新バージョン』

この2つがポイント。

よくわからない人は、今から詳しく説明していきます。

【初心者用】<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>を解説

まず、パソコンやスマホでインターネットのサイトを閲覧するとき、以下のようなソフト(Webブラウザ)を利用しますよね。

  • Internet Explorer
  • Edge
  • Google Chrome
  • Firefox
  • Safari

この記事で関連してくるのが、『Internet Explorer』と『Edge』。

『Internet Explorer』というのは、マイクロソフトが開発していたWebブラウザです。

最新バージョンは11。ですが、このバージョンも2022年6月15 日にサポートを終了します。代わりに使用するように勧められているのが、『Edge』です。
(サポートが終了したとしても、利用できなくなるわけではありません。ですが、セキュリティ上の問題が発生しても、フォローがないので、別のwebブラウザを利用するようにしましょう。)

この記事で解説している、<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>というコードをhead内に書くことで、IEの最新バージョンでサイトを見るように指定できます。

ただし、注意点が2つ。

  1. 最新バージョンとは、『パソコンにインストールされている中で』の最新を意味する
  2. IEとEdgeは別物

この2つですね。
それぞれ簡単に説明します。

パソコンにインストールされている中で

<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>の記述によって、IEの最新バージョンで閲覧するように指定できますが、あくまでパソコンで対応しうるバージョンの範囲内です。

  • windows10 ⇒ IE11 Edge
  • windows8.1 ⇒ IE11
  • windows8 ⇒ IE10
  • window7 ⇒ IE8-11
  • windows vista ⇒ IE7-9

このようにOSによって、対応しているバージョンが異なります。上記の範囲で最新バージョンというわけです。

さらに、そのバージョンをパソコンにインストールしている必要があります。

例えば、パソコンのOSがwindows7でIE11をインストールしているなら、IE7でサイトを閲覧していたとしてもIE11でサイトを閲覧させることができます。

一方、windows8では、IE10のみの使用となるので、IE11での閲覧をさせることはできません。

IEとEdgeは別物

windows10でEdgeとIE11をインストールしている場合、IE11で閲覧しているときは、今回のコードが書かれていたとしてもIE11での閲覧となります。Edgeでの閲覧をさせることはできません。

IEとEdgeは別物なので、それを飛び越えることはできないわけです。

ちなみに、

このコードを、

という風に、IE11の指定をすることもできます。

ですが、ここでもIEとEdgeは別物なので、Edgeで見ている場合、IE11で閲覧するようにはできません。

まとめ

ここまでをまとめると、<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>というコードは、

  • Edgeで見ている人→変わりなし
  • IE11で見ている人→変わりなし
  • IE11未満で見ている人→対応できるバージョンの範囲内で最新に変更させる

という感じにまとめることができるわけです。

具体的に言うと、windows7やwindows vistaの人が、古いIEバージョンで見ている場合、できるだけ最新のIEバージョンで見せるようにするためのコードということになります。

IEのバージョン別の使用率を調べた

では、実際に、IEの古いバージョンを使っている人はどれくらいいるのでしょうか?
調べてみました。

StatCounter Global Stats』というサイトで、日本においてEdgeやIEの使用率は、以下の通り。

Chrome 62%
Edge 16%
safari 7.6%
Firefox 6.5%
IE11 4.9%
IE10 0.02%
IE9 0.02%
IE8 0.01%

上記は2021年8月のパソコンでの使用率です。マイクロソフトが新しく開発したEdgeでも使用率は16%で、IE11未満のバージョンに至っては、0.05%(0.05%、1万人に5人)しかいませんでした。

<meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>というコードは、IE11で見ている人をEdgeで見せるようにするためのコードではありません。

あくまで、IE11未満のバージョンを使っている人のために書くコードなので、この1万人に5人しかいない人のために、このコードを書く必要があるかを検討する必要があります。

以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

フォローする