スライダープラグインslick.jsの実装・カスタマイズまとめ

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

模写した時に、jQueryのスライダープラグイン『slick.js』を使ったので、使い方をまとめておきます。

初めてこのプラグインを利用する人、使い方を忘れてしまった人などは参考になると思います。

スポンサーリンク

1.slickスライダーの実装方法

まずslickスライダーの実装方法を解説します。手順通りにやればだれでも簡単にスライダーが作れちゃいますよ。

①slick.jsをダウンロードする

公式サイトは以下です。

slick - the last carousel you'll ever need
slick is a responsive carousel jQuery plugin that supports multiple breakpoints, CSS3 transitions, touch events/swiping & much more!

『get it now』からDLしましょう。

DLしたフォルダの中の、

  • ajax-loader.gif
  • fontフォルダ
  • slick-theme.css
  • slick.css
  • slick.min.js

を自分の構築しているサイトのフォルダに入れます。(slick.min.jsはjsフォルダに、それ以外は、cssフォルダに入れる、といった感じ)

②cssの読み込み

CSSを読み込みましょう。

③jsの読み込み

</body>の直前でjsの読み込みを行います。

④スライダー用の画像を用意する

スライダーを施した画像をul、liで囲み、ulには、idかclass属性をつけます。名前は何でもOKです。

⑤jQueryのコードを書く

自分で作成したjsファイルに以下のコードを書きます。ulに付けた名前を、呼び出すだけ。

たったこれだけで、スライダーが完成しちゃいます。

2.カスタマイズする

ここからは、slickスライダーのカスタマイズをまとめていきます。

jsによるカスタマイズ

jsファイルに書いたコードに、オプションのコードを書き足していくだけで、様々なカスタマイズが可能です。

たくさんありすぎるので、公式サイト見たほうが早いです。

また、レスポンシブの設定は以下の通りです。

ブレイクポイントの数値は、その以下になった場合のオプションを設定します。

CSSによるカスタマイズ

jsでできないことは、cssを使ってカスタマイズしていきましょう。

ドットの大きさを変更する

スライダーのドットを変更する場合は、『.slick-dots li button:before クラス』を書き換えます。
このクラスの中でfont-size:6pxとなっているので、数字を大きくすれば、ドットは大きくなります。

ですが、6pxより小さくしてもドットは小さくならない。これは、font-family:slick;が原因のようです。これを別のフォントにして、font-sizeを変更すればドットは小さくなります。

font-size:19pxで、もとのドットの大きさより小さくなりました。

スライドした後、1秒後に吹き出しを入れる

HTMLのコード

liタグの中身は以下のような感じにします。

jsのコード

CSSのコード

3.【番外編】CDNを使う

CDNを使って、slickスライダーを実装できます。

以下のサイトからの引用です。

slick.jsをCDNで読み込む
スライダーを簡単に作成できるslick.jsのCDNのタグをまとめています。 CSSも入ってるのでレイアウトも矢印やドットも簡単に作れます。 JQueryのCDNも載せています。

CDNを使うときは、バージョンを合わせないとうまくいかないようで、配置がずれることもありました。DLしたほうが、確実かと思います。

4.WordPressでの実装

WordPressでの実装もまとめておきます。

①DLしたslickフォルダをWordPressのindex.phpがある階層にアップロード

②cssの読み込み

③jsの読み込み

参考動画

今回実装に関しては、以下の動画を参考にました。かなりわかりやすく説明してくれているので、よかったら参考にしてみてください。

【5分で】スライダープラグイン「slick」の実装方法【解説】

スポンサーリンク

おすすめ記事

フォローする