『bloginfoって非推奨なの?
だれか使い方まとめてくれない??』
こんにちは、福井でフリーのWebエンジニアをやっているJohです。最近はNFTに興味がでて仮想通貨の勉強もはじめました。
この記事では、WordPressで使用するテンプレートタグbloginfo()に関する情報をまとめたので、気になる人は参考にしてください。
bloginfo()とは?
bloginfo()関数はサイトの情報を表示させるための関数です。どのテンプレートファイルでも使用することができて、表示させる内容は引数によって変わってきます。
主な引数 | 結果 |
---|---|
name(初期値) | サイトタイトル |
description | キャッチフレーズ |
admin_email | メールアドレス |
主に使うのはこの3つになると思います。
bloginfo() 、bloginfo(‘description’)、bloginfo(‘admin_email’)で『管理画面>設定>一般』で設定されたサイトタイトル、キャッチフレーズ、メアドを表示させます。
表示させるのではなく、取得、変数に代入したい場合は、get_bloginfo()を使いましょう。
1 2 3 4 |
<?php $blog_title = get_bloginfo(); echo 'ブログのタイトルは: ' . $blog_title . 'です。'; ?> |
bloginfo関数には、他にもたくさん引数があるのですが、それらは廃止になっていたり、非推奨となっています。
廃止になった引数
- siteurl
- home
廃止になったのは、この2つ。
サイトのホームURLを表示させる引数siteurl、homeは、廃止されました。
代わりに、引数urlを使うか、home_url関数を使うことになります。
1 2 3 4 5 6 |
<?php bloginfo('siteurl') ; //廃止 bloginfo('home') ; //廃止 bloginfo('url') ; //URL表示(非推奨) echo home_url() ; //URL表示 ?> |
home_urlを使用するときは、echoを使いましょう。
ちなみに、後で説明しますが、引数urlは非推奨になっているので、home_urlの使用が一拓になると思います。
試しに、廃止になったsiteurlとhomeを使用したのですが、まだちゃんと表示はされます。表示はされるのですが、いずれはエラーとなるでしょう。
今のうちに修正できるならしておくべきです。
非推奨になった引数
- stylesheet_url
- stylesheet_directory
- template_url
- template_directory
- url
- wpurl
非推奨になったのはこの6つ。それぞれ説明していきます。
stylesheet_url
CSSファイルのURLを表示させる引数です。
『http://localhost:8888/○○○○/wp-content/themes/××××/style.css』という感じですね。
1 2 3 4 |
<?php bloginfo('stylesheet_url') ; //非推奨 echo get_stylesheet_uri() ; //CSSファイルの表示 ?> |
非推奨となったので、代わりにget_stylesheet_uri()を使いましょう。
stylesheet_directory
テーマがあるURLを表示させる引数です。
『http://localhost:8888/○○○○/wp-content/themes/××××』という感じです。末尾に『/』がないことに注意です。
1 2 3 4 |
<?php bloginfo('stylesheet_directory') ; //非推奨 echo get_stylesheet_directory_uri() ; //テーマのURLを表示 ?> |
非推奨となったので、代わりに使うのが、get_stylesheet_directory_uri()です。echoするのを忘れないようにしましょう。
template_url / template_directory
テーマがあるURLを表示させる引数です。ただし、template_urlは、stylesheet_directoryやtemplate_directoryと違って親テーマがある場合は、親のテーマのURLを表示させます。
1 2 3 4 5 6 |
<?php bloginfo('template_url') ; //非推奨 bloginfo('template_directory') ; //非推奨 echo get_stylesheet_directory_uri() ; //子テーマのURLを表示 echo get_template_directory_uri() ; //親テーマのURLを表示 ?> |
子テーマならget_stylesheet_directory_uri()、親テーマならget_template_directory_uri()を利用しましょう。
url / wpurl
ホームURLを表示させるための引数です。廃止になったsiteurlやhomeの代わりにこちらを使いますが、非推奨です。
1 2 3 4 5 6 |
<?php bloginfo('url') ; //非推奨 echo home_url(); //ホームURLの表示 bloginfo('wpurl') ; //非推奨 echo site_url(); //WordPressがインストールされているURL ?> |
非推奨となったので、代わりにhome_url()、site_url()を使用しましょう。
まとめ
廃止・非推奨を除外して、問題のない書き方をまとめます。
- ブログ名の表示『bloginfo();』
- キャッチフレーズの表示『bloginfo(‘description’);』
- メアドの表示『bloginfo(‘admin_email’);』
- ホームURLの表示『echo home_url();』
- 子テーマのURLを表示『echo get_stylesheet_directory_uri() ;』
- 親テーマのURLを表示『echo get_template_directory_uri() ;』
ブログの情報を表示させる場合、安易にブログ名を直接書いてしまいがちです。しかしそれでは、ブログ情報を変更した時、すべての箇所に修正が必要になってしまいます。
その手間を省くために、これらのテンプレートタグをしっかり使いこなしましょう。