【保存版】ステロイド塗り薬(外用薬)の使い方をわかりやすく説明

ステロイド塗り薬を正しく使用して効果を最大限に、副作用を最小限にする はじめに 今回はステロイド塗り薬です。 ステロイドに関しては、いろいろと勉強すべき知識があります。 その中でも本記事では、ステロイド塗り薬の正しい使い方についてま...

記事を読む

プレドニン(ステロイド飲み薬)の副作用を添付文書で調べて難しい言葉を解説

ステロイド飲み薬の副作用は非常に多い。 ただ副作用を怖がって自己判断で減量したり中断したりしないこと。 ステロイドは主に抗炎症作用や免疫抑制作用があります。 代表的なステロイド飲み薬にプレドニン(プレドニゾロン)があります。 こ...

記事を読む

ステロイド塗り薬の副作用を薬剤師が説明【黒ずみ・蓄積ありません】

ステロイド塗り薬は体に蓄積することはないし、肌が黒くなることもない 肌がかゆいとき、湿疹があるときに良く処方されるのがステロイド塗り薬(ステロイド外用薬)です。 ステロイドには主に抗炎症作用・免疫抑制作用があります。 今回は、添付文書...

記事を読む

ステロイドの作用機序を薬剤師が簡単にわかりやすく説明

ステロイドの代表的な作用機序として遺伝子に作用しタンパク質合成に関与する 皮膚の炎症やさまざまな病気でステロイドが使用されます。 ステロイドはどのようなメカニズムで効果を発揮するのでしょうか? この記事ではステロイドの作用機序について...

記事を読む

ジョルトサインとは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

ジョルトサインとは髄膜刺激症状の一つで首ふりによって頭痛が増強する症状をいう ジョルトサイン(jolt sign)とは? ジョルトサインとは、出血や感染によって髄膜内が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つです。 he...

記事を読む

ネックフレクションテストとは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

ネックフレクションテストとは髄膜刺激症状のうちの一つ。 あごが胸につくかどうかを診るテストのこと ネックフレクションテスト(neck flextion test)とは? 出血や感染によって髄膜内が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺...

記事を読む

ブルジンスキー徴候とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

ブルジンスキー徴候とは髄膜刺激症状の一つ。 頭を持ち上げたとき膝が曲がる症状のこと。 ブルジンスキー徴候(Brudzinski's sign)とは? 出血や感染によって髄膜内が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つ...

記事を読む

ケルニッヒ徴候とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

ケルニッヒ徴候は髄膜刺激症状の一つ。 太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばすのに抵抗がある状態をいう ケルニッヒ徴候(Kernig's sign)とは? 髄膜が刺激されたときに起きる症状(髄膜刺激症状)のうちの一つです。 ...

記事を読む

項部硬直とは?薬剤師が簡単にわかりやすく説明

項部硬直とは項部(うなじ)が硬くなっている状態をいう 項部硬直とは? 項部というのは、うなじの部分です。 漢字で「うなじ」を「項」と書きます。 つまり、項部硬直とは、うなじが硬くなるということです。 項部硬直の見方 ...

記事を読む

【簡易懸濁法】ランソプラゾール(タケプロン)はお湯で溶かすと固まる

タケプロンは水で溶かすこと! この記事では、タケプロンという胃薬の注意点について説明したいと思います。 看護師さんからの相談 先日、訪問看護師さんから相談を受けました。 簡易懸濁法で胃ろうのチューブから薬を投与し...

記事を読む