プログラミング超初級者
『プログラミング言語って一体なに?
だれか簡単にわかりやすく教えてくれないかな?』
こんにちは、AWAKOJIです。
今日も、薬剤師をやりながら、プログラミングを勉強しています。
前回の記事では、『プログラミングとはなにか?』について簡単にわかりやすく説明しました。

そして、今回は、『プログラミング言語とはなにか?』について簡単にわかりやすく説明したいと思います。
理解しやすいように下手ですが漫画も描きました。
3分ほどで読めるのでぜひご覧ください。
この記事の内容
- 漫画~プログラミング言語とは?~
- プログラミング言語とは?
- プログラミング言語の種類
- プログラミング言語は大きく分けて2種類
- どの言語を勉強すべきか?
この記事の内容
漫画~プログラミング言語とは?~
以上、プログラミング言語とはなにか?について漫画で簡単に説明しました
これより以降は、もう少しだけ詳しく文章で説明したので、よかったらご覧ください。
プログラミング言語とは?
プログラミング言語とは、簡単にいえば、人間の意思をコンピュータに伝えるために使われる言語のことです。
僕たち人間は、自分の意思を伝えるために
日本人には日本語
アメリカ人には英語
フランス人にはフランス語
を使います。
なぜなら、そうしないと相手は意味を理解してくれないからです。
これは、コンピュータ相手に対しても同じことが言えます。
コンピュータに自分の意思を伝えるために、コンピュータがわかってくれる言語を使う必要があるのです。
それがプログラミング言語です。
プログラミング言語の種類
人間同士で意思を伝えるために使われる言語は、日本語、英語、フランス語、中国語など実にたくさんの種類があります。
これは、人間-コンピュータ間で使用されるプログラミング言語も同じことが言えます。
プログラミング言語の種類は、200以上あると言われています。
それぞれの言語には、メリット、デメリットがあり、それらの特徴によって使い分けられます。
プログラミング言語は大きく分けて2種類
非常にたくさん存在するプログラミング言語ですが、大きく分けると高級言語と低級言語にわけることができます。
高級、低級と言われると、なんだか質の善し悪しを意味していて、高級であればあるほど良い言語であると思いがちです。
しかし、高級言語、低級言語と言うのは、質の善し悪しを意味しているわけではありません。
人間が理解しやすい言語が高級言語
コンピュータが理解しやすい言語が低級言語
という意味です。
高級言語は、人間が理解しやすいというメリットがありますが、コンピュータにとっては理解しにくい、つまり処理に時間がかかるというデメリットがあります。
一方、低級言語は、コンピュータにとっては理解しやすい、つまり処理に時間がかからないというメリットがありますが、人間がその言語を読もうとしたとき意味が理解しにくいというデメリットがあるわけです。
どの言語を勉強すべきか?
薬剤師の僕がブログを書く本当の理由【ごめんなさい、自分の為でした】の記事でも
紹介したように、僕は、manablogのまなぶさんにあこがれているわけです。
その方がおすすめするプログラミング言語は、HTML/CSS/PHP/JavaScript/Rubyです。
稼ぎやすいので、僕もこの言語を習得しようと勉強しています。
そのほか、最近では、Python(パイソン)というプログラミング言語の需要も高まってきています。人工知能(AI)などで使用される言語で習得しておいても損はないでしょう。今後、余裕があれば勉強しようかなと考えています。
嫁に自慢げに、
『1日2時間プログラミング勉強している』
と言ったら、
『薬剤師なのに、いったい何やっているの?』
と、ひややかな目で言われてしまいました・・・
それでも僕は負けずにプログラミングを勉強し続けます!
見てろよ嫁!
【無料体験・全額返金】圧倒的に効率的なプログラミングスクール
独学でプログラミングを勉強するのは大変じゃないですか?
- ググるのが面倒
- エラーの対応に1日消費
- 重要なコードがわからない
お金はかからないものの、かなり効率が悪いです。
『Time is Money』
時間を節約し、効率的に勉強したいならプログラミングスクールを圧倒的におすすめします。
スクールに通って短期間で集中的に成長しちゃいましょう。
代表的なスクールは以下の2つ。
- TechAcademy
web系、アプリ系いずれもOK
完全オンラインでプログラミングを学習したい方 - テックキャンプ
web系、アプリ系いずれもOK
教室またはオンラインで学習したい方
この2つには以下のような特典もあります。
TechAcademy
- 1週間の無料体験
- 1コース申し込むと、もう1コースプレゼント
テックアカデミー
- 1週間以内に申告あれば全額返金
- 転職できなかったら全額返金
かなりお得です。
確かにどのスクールも本格的にやれば20~30万くらいかかります。
でも、スキルを身に付けて案件を受注してしまえばすぐに回収できる金額です。
目安の報酬をまとめておくと、
- ランサーズ:1件10万くらい
- 中小企業:1件30万くらい
- 大手企業:桁違い
こんな感じです。
1ヶ月で回収できる料金をケチって、独学をつづけるのはセンスが悪いです。
この無料キャンペーンや全額返金制度はいつまで続くかわかりません。
なので、とりあえず試してみるのが良いかと思います。
テックキャンプに関しては無料でカウンセリングを受けることができます。
プロのカウンセラーが個別に悩み聞いてくれるので、まずは話をしてみてもいいですね。
(下のバナーから詳細を見れます。)
受講料の割引もあるのでお得です。