薬剤師の僕がブログを書く本当の理由【ごめんなさい、自分の為でした】

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。


乗り遅れた薬剤師(自分)
『立てよ薬剤師?なんだこれ?』

先日、ツイッターを眺めていたらある言葉が目に入りました。

『#立てよ薬剤師』

僕は、最初、
『座って仕事するなよ』
という意味かと思ってました。

アホすぎてごめんなさい

立てよ薬剤師というのは、
『ブログで情報発信している薬剤師が、同じ時刻に一斉に記事を更新することで正確な医療情報を提供していこうというプロジェクト』のようです。

そしてこのプロジェクトは2回目でした。
1回目は、2017年10月6日21時
そして今回は、
2018年9月25日21時です。

この日は世界薬剤師デーですね。

この動きに気付いたのは26日のことでした。
やくちち先生に、あきらめモードでこんなツイートしました。

そしたらやくちち先生から返信いただきました。

立てよ薬剤師の流れに乗らず、傍観しようと思っていたのですが、やくちち先生が背中を押してくれました。

かなり遅くなりましたが、薬剤師の僕がなぜブログを書いているかについて記事にしてみようと思います。

[ad1]

ただ、長文になってしまいました。
僕の下手な文章を最後まで読んでもらうのも申し訳ないです。
なので、僕がブログを書いている目的を
最初に言っておこうと思います。

僕は、自分のため、家族のためにブログを書いています。
人のため、患者さんのためではないです。
ごめんなさい。

この長ったらしい文章がたどり着く結論です。
この結論に至るまでの経緯に興味のある方は、ぜひ続きを読んでみてください。

スポンサーリンク

薬剤師の僕がブログを書き始めた経緯

僕がブログを書き始めたのは2017年の5月くらいです。
ただ、このAWAKOJI BLOGではありません。

僕が去年書いていたブログは、『とよふく薬局 くすりと健康』というタイトルです。
よかったらご覧ください。

このときのブログを書く目的は、
氾濫しているデマや誤った情報を撲滅し、薬剤師の観点から正しい情報を伝える
でした。

この目的なら、今回の立てよ薬剤師プロジェクトの目的に沿うかもしれませんね。

勉強しながら、がんばって医療・健康情報を下手な漫画を添えながら書いていました。

PVも半年ほどで1日500PVに到達したこともありました。

1つ目のブログに起きた悲劇

しかし、その直後、2017年12月のことです。
医療情報のブログを書いている人なら知っていると思います。
GOOGLEの健康アップデートが起きたのです。

健康アップデートとは、医療情報に関して、信頼性の低いサイトは圏外に飛ばされるように設定されたアルゴリズム更新のことです。

それまで書いていた多くの記事が圏外に飛ばされました。
薬剤師であるにもかかわらず、僕の発信する情報は信頼性がないと烙印を押されてしまったわけです。

結果、1つ目のブログはアップデート前の半数以下のPVに落ち込んでしまいました。

今までがんばってきたことがすべて否定された気分になりとても悔しかったです。

このあたりから、『正確な医療情報を発信する』という気持ちは薄らいでいってしまいました・・・。

[ad1]

2つ目のブログの立ち上げ

ただ、ブログを書くのは楽しくなっていたので、2018年1月に急きょ、このAWAKOJI BLOGを立ち上げました。しかし立ち上げたものの、何を書けばいいかわらず途方に暮れていました。

2018年1月、2月の記事を見てもらえれば、記事の質の低さがわかると思います。思いついたものことを、ひたすら書いていました。

下記の記事をよかったら読んでみてください。くだらなすぎます・・・
https://positivelifeshow.com/method/iraira/

こんないい加減な状態ではいけないと思い、一度立ち止まってよく考えてみることにしました。

僕はどうしてブログを書くのか?
大切なことは何なのか?
どういう風に生きていきたいのか?

そんなことを悩んでいるときにあるブログに出会いました。

manablogとの出会い

そのブログとは、まなぶさんという方が書いているmanablogです。

この方はフリーランスで、プログラミングとブログを使って、生計を立てている人です。効率的にお金を稼ぎ、バンコクに住んで生活費とストレスを下げつつ、ゆるーくのんびり生きています。

まなぶさんのブログには、僕とまったく違う考えが書かれていて、感動しました!!

ブログを書く本当の理由

まなぶさんのブログを読んで、僕はどうしてブログを書くのかがわかってきました。

ブログを書く理由:ブログのアクセス数を増やしたいから

アクセス数を増やしたい理由:収益をあげたいから

収益をあげたい理由:薬剤師としての時間を減らしたいから

時間を減らしたい理由:時間にゆとりある生き方をしたいから

ゆとりある生き方をしたい理由:自分のため、家族の
ために時間を使いたいから

『自分のため、家族のために時間を使いたい』

これが、僕がブログを書く本当の理由です。

他の人のためではないです。(ごめんなさい)

悪化する薬剤師の労働環境

こういった考えに拍車をかけているのが、最近の調剤報酬改定です。

医者の労働環境が過酷であることはご存じだと思います。
そして、今まさに、薬剤師も労働環境が医者のように過酷になりつつあります。

薬剤師の業務は変わらないのに、対価がどんどん下げられていっています。そして、かかりつけ薬剤師制度の導入、24時間電話相談、地域貢献など、普段の業務以上に働かなければいけない制度がうまれています。

この流れは止めることはできないでしょう。
政治的に弱い立場である薬剤師は、不利な制度が誕生するのを止めることができません。

こういった制度にまじめに対応していたら、自分のため、家族のための時間がどんどん削られていってしまいます。

だから僕はブログを書き、収益をあげ、薬剤師としての勤務時間を少しでも減らそうと思っています。

プログラミングの勉強も始める

僕は、ブログで収益をあげたいです。

しかし、ブログで収益をあげるのはかなり難しいです。
すでにほかの有名な薬剤師ブロガー先生達がいますが、おそらくずば抜けて収益を上げている人はいないのではないかと思います。

そのため僕はさらにプログラミングの勉強をしています。プログラミングは、manablogでもおすすめされています。

まなぶさんの言葉を借りれば
『プログラミングは人生を生きやすくするツール』
です。

プログラミングのスキルをつければ、ブログ以外でも効率のよい働き方をすることができます。なぜならパソコン一台あれば、時間や場所を選ばす、稼ぐことができるからです。

薬剤師がプログラミングを勉強すべき理由は別の記事で書いたので、よかったらご覧ください。

薬剤師がプログラミングを勉強すべき4つの理由【資格に頼らず生きる】
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); お悩み薬剤師 『薬剤師にプログラミングのスキルって必要? 薬の知識だけ伸ばすのはダ...

まとめ

僕は、自分のため、家族のために、
薬剤師をしながら、
ブログを書き、
プログラミングを勉強しています。

薬剤師×ブログ×プログラミング
これが僕の目標とする理想的な姿です。

時間に余裕のある生活ができるようになれば、少しずつ他者の幸せのためにがんばれたらいいな、と思っています。

今後に僕の成り行きを見守っていただけると幸いです。

下手で長ったらしい文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ記事

薬剤師おすすめ転職サイト
順位 転職サイト 点数 (60点中) 特徴
薬キャリ 49点 総合力が高く、求人数・コンサルともに質が良い。まず、一番最初に登録しておくべきサイト。
ファルマスタッフ 48点 大手の日本調剤薬局のグループ会社が運営している。口コミもよく、求人情報が正確。職場の雰囲気など詳細に教えてくれる。
マイナビ薬剤師 46点 大手のノウハウをいかし、高いサポート力を発揮。5年連続『利用者満足度No.1』に選ばれている。

転職サイトに登録しておくと、
薬剤師業界の流れを掴むことができます。
すべて無料です。

フォローする