【JS】querySelectorとquerySelectorAllの使い方

こんにちは、福井県福井市でホームページ制作をしている@じょうです。

このページでは、僕が調剤薬局で薬剤師をやっていたときに調べたことをまとめております。

どうぞ皆様の学習にお役立てください。

こんにちは、元調剤薬局の薬剤師、今は福井県福井市でホームページ制作をやっている@ジョウです。

今回の記事は、querySelectorとquerySelectorAllの使い方をまとめました。備忘録としてまとめたので、勉強中の方は参考にしてください。

スポンサーリンク

querySelectorの基本形

querySelectorの基本形は以下の通り。imgを取り出した例です。

クラスを引数にしてもOKです。ただ、同じものが2つある場合は、最初に書かれているものを取得します。

querySelectorAllの基本形

すべての要素を取得したい場合は、querySelectorAllを使います。

NodeListというのはオブジェクトで、次の項目で出力方法を説明します。

querySelectorAllの出力方法

querySelectorAllは、length(数)とforを使って取り出します。

以上になります。

スポンサーリンク

おすすめ記事

フォローする